ママトリコ

米粉のスーパーきのこパン〜みんなのQ&A~

よっちゃん先生

きのこのメロンパン風〜〜!

かわいい米粉のきのこパンが

たくさん焼き上がりました!

3000名以上が登録!

\米粉レシピプレゼント//

友だち追加

砂糖の色で、米粉パンの色が変わります

こちらは茶色い砂糖をつかった

きのこの米粉パン。

色味が抑えめになるので、発色よくしたい!という方は白いお砂糖をつかうといいですね^^

穴の大きさで、表情もかわる!

大きめの穴で、とっても写真に映える米粉のメロンパン!

今回は口金をみんなに送って穴をあけましたが、

やや大きめの穴をあけるクッキー型があると

よりアニメに登場しそうなきのこパンになってくれますね。

米粉のクッキーひび割れへの対策

米粉のクッキーがひび割れやすくなる理由はいくつかあります!

以下の対策を試してみると、ひび割れを防ぎやすくなるかもしれません。

1. 水分量の調整

米粉は小麦粉に比べて

生地が乾燥しやすいです。

バターや卵などの液体材料を

少し増やすことで、クッキーが柔らかくなり、

ひび割れを防ぐことができます。

2. 油脂の増量

バターやショートニングを

少し増やすことで、

生地がまとまりやすくなり、

ひび割れを防ぎます。

油は生地をしっとりさせる効果がありますよね!

3. 米粉と他の粉のブレンド

全量を米粉にするのではなく、

少量のコーンスターチやタピオカ粉を加えると、

生地が柔らかくなり、ひび割れにくくなります。

米粉特有の硬さが和らぎ一石二鳥!

4. 低温での焼成

高温で焼くとクッキーの表面が急激に

乾燥してひび割れやすくなります・・!

少し低めの温度(160°C程度)で焼くことで、

クッキー全体が均一に焼け、

ひび割れが少なくなります。

5. 休ませる

生地を成形した後、

冷蔵庫で30分ほど休ませることで、

生地が落ち着き、焼き上がり時にひび割れを防ぐ効果があります。

これらのポイントを試してみてくださいね!

ココナッツオイルで米粉クッキー

ココナッツオイル(びんタイプ)を使ったという生徒さん!

オイルが液体なのでドロドロになってしまた〜!

とのことだったので、

急遽米粉+砂糖+卵、全体的に材料をたしてもらいました。

今回の米粉の生地、米粉の生地にもいれることですが・・・油を変えたりするとベタベタしてしまう時があります。水分調整はどうすればいいですか?_

あまりにべたついて、形としてまとまらないときは

米粉のクッキーであれば油分以外の

全部の材料を、全体的に同じ割合で増やしてください。

米粉のみたしてしまうと、

全体の粉量が増えたのに甘みがない・・・

となってしまいますね。

油や水など、水分がおおすぎた場合は

ちょっとの米粉足し(大さじ1杯程度)

では済まない場合は、

全体的に他のどの材料も配合を増やすイメージでいきましょう!

成形しているときに、クッキー生地がどんどん溶けてしまいます!

ドロドロに溶けてしまったときは、

いったん冷凍庫に再びもどすといいですね。

溶けたクッキー生地を冷凍庫にいれる→次のクッキー生地にうつる

または、

全てのクッキー生地を冷凍庫または冷蔵庫にいれておいて、成形する分だけとりだし、1つ1つ成形していく

としてもOKです!

3000名以上が登録!

\\米粉レシピプレゼント//

友だち追加
ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.6万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました