ママトリコ

【米粉パン】おむすびパンレッスンQ&A

親子パン教室のよっちゃん先生米粉パンオンラインコース

土日、平日、どちらもおむすびパンレッスン終了しました!

みなさん、ご参加ありがとね!

親子パン教室のよっちゃん先生米粉パンオンラインコース 親子パン教室のよっちゃん先生米粉パンオンラインコース

22名中、ほとんどの方がリアルタイムで受けてくれました!!

お仕事、子育てあるなかありがとうございます。

親子パン教室のよっちゃん先生米粉パンオンラインコース

おむすびパンで出た、QAをこちらでまとめます!

湯種が失敗(バシャバシャになる)のはなぜ?
親子パン教室のよっちゃん先生米粉パンオンラインコース

↑餅ペーストの湯種ができなかった例

ボウルの素材によって、せっかく沸かしたお湯がぐ~っと温度がさがり「餅」ができていない原因がほぼ1位です!
たとえ沸騰マックスでも、容器がつめたければ60度くらい下がっちゃいます!餅にする=糊化(デンプンが溶けてどろどろになる状態)なので、60度だと低すぎます。

タッパーカラな状態で、500w1分など容器あたためてからチャレンジしても良いかと!

  1. 湯種をつくる容器を温めておく
  2. お湯は必ずMAX,ぼこぼこにわいた状態までケトルでわかす

③2回にわけるとダマができにくいのでお勧めですが、混ぜ時間がかかって…という方は、1回でお湯を注ぎ切り全力混ぜした方が失敗が少ないです

上記のやりかたで湯種つくったけど失敗した!
  1. 湯種をつくる容器を温めておく
  2. お湯は必ずMAX,ぼこぼこにわいた状態までケトルでわかす

この方法でも、湯種が失敗したとのこと。

湯種が失敗したときに使っていた容器がこちらでした。

ちょっとマニアックなハナシなんですけど、

プラスチック製といっても、

いろんな種類のプラがありますね♪

物の中を熱が通るとき、どれくらいの量の熱が通るか??

指標となるのに熱伝導率というものがあります。

金属などとちがって、

プラスチックは熱伝導が低い特徴があります。

そしてプロプロピレン、ポリエチレンなどいろんなプラがある。

赤いプラスチック容器で

試してもうまくいかなかったのは、

プラの素材が成功した時につかった

タッパーと違う素材だったという可能性があります。

(タッパーで作ると湯種が成功したとのこと)

なので、同じように沸騰したお湯を使っても、

ちょっとしたことで湯種の成功率がわかれる。

…この話じたいは、みんなが違う容器、タッパーで試したからこそ分かったことでもあります!

もちろん失敗には多様は原因があるかとおもいますが、

このプラスチック素材が

今回の湯種の成功の分かれ道だったのかと推測します!!

米粉パンは朝焼くだけの状態で前の日から準備しておくことは可能ですか?

米粉パン朝焼きたて食べる方法
①前日に生地作り。(イーストは1/3、サイリウム量は半分にしておく。)
②冷蔵庫の野菜室で、一晩発酵
③翌日になったら冷蔵庫から取りだす。常温にて1時間温度をもどす
④復温後、35℃〜40℃で10-15分発酵します。
⑤成形し、焼成します。

失敗した湯だねさんって何かに加工したり出来ますか?

とろみづけに活用とかですかね。

米粉:水=1:2

でとろみづけになるから今日の分量ではあります。

煮詰めたらとろとろします。片栗粉とちがい、米粉のとろみづけは冷えても固くなりません。ただ、パン用米粉なため、料理のとろみづけとしてはどーなんだろ?!そこだけが心配?すでにとろみづけにつかえる硬さであれば、晩ごはんのとろみに使えますね。

↓その後のレポ頂きました

湯だねさん
夕飯のスープに入れました!
これで湯だね失敗しても大丈夫です笑
ただ、失敗湯だねさんとろとろよりドロドロって感じになりました。スープの水分としては600ml以上でした!!

おむすびパンが餅になってしまった!原因は?

餅になる原因第一位は、混ぜが足りないときです!

混ぜ1が終わったときに、

生地をすくいおとしてみる。

生地が数秒でスーッと消えたら成功です!

あとは発酵不足も、もちろんありますね。

目立つ穴はこの写真のように、5つほどぼ~んっとあるのが理想です!

このタイミングで焼きましょう!

今回の自家製マヨは、なんの味噌がお勧めですか?

白味噌、赤味噌はヨーグルトに合わないかな?と思いますからそれ以外ですね。出汁入りでもおいしいですよ!

水切りヨーグルトをつくるには、何時間前から水切りする?

24時間まえ(丸1日前)をおすすめします。

理由はパンに包むときに、水分がおおいとぬるぬるで包みにくいから!

↓水切りが甘かった方のレポ

水切りヨーグルトの時間が短くて(10時間くらい)、少しゆるかった+コーンを追加でさらにゆるくなったので、次作るときは、しっかり水切りしたいと思います!!
※水分多いと成形難易度UP!

サイリウム入れ混ぜたあと、結構粘っこかった(しゃもじに少し生地が残る感じ)だったんですが混ぜ不足?あと、海苔がきれいに引っ付かない!

生地がけっこうねばっこいのは、湯種のせいなので気にしなくてOKです。

基本の丸パンの時よりも

手にくっつく感じでむしろ合っています!

海苔がくっつかないとのことですが、

油ぬり→海苔でまくときにちょっと手で海苔を「おさえる」とくっつきます。

もしそれでもくっつかない場合は、油がすくない。または表面が乾燥しているからかもしれません。

 

家族の健康を、米粉パンで支える!
米粉パンオンラインコースよっちゃん先生

親子パン教室、ママトリコの

よっちゃん先生です!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

\毎月、米粉の無料レシピもらえる/

\既に1000名以上受取ってます/

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

親子パン教室ママトリコでは、

オンラインで

材料つき

米粉パンコースを展開中!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

カチカチだった米粉パンも・・・

米粉パン失敗の原因パン教室ママトリコ

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

フライパンの米粉パンも・・・

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

この通り!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

ふわっふわの米粉パン、

家族に届けてみませんか?

 

まずは、LINEに登録で

米粉レシピを無料でGET!

米粉オンラインレッスン親子パン教室育休ママ

1000人以上のママが登録する

親子パン教室ママトリコ。

今すぐLINE登録へ!