ママトリコ

【米粉パン】米粉ベーコンエピレッスンQ&A

よっちゃん先生

ベーコンエピ、焼き温度でだいぶ見た目がかわるパンです!

みんなのオーブン別焼き色

東芝石窯オーブン10年もので焼いた

ベーコンエピ。

こちらも同じく東芝の石窯オーブン。

230度予熱の230度やきです!

しっかり焼き色がつきますね。

ヘルシオ

一方コチラ・・・

10度下げただけで、この色合い。

230度予熱220度15分とのことでした。

(オーブンメーカーさんによってもだいぶ焼き色、色づきが変わりますね)

ビルトインタイプ

シャープ

もちもちが苦手・・・という人は

ハード系の焼き方、工程でつくっていくといいですね!

パナソニック

東芝石窯

みんなのアレンジ

甘酒(2023年度のレシピ)

2023年度のベーコンエピは、甘酒でつくりました!

甘酒効果を早速感じてる方もいました!

甘酒はふんのり、自然な甘みがでるのでしみじみ美味しい米粉パンになります。

さらに!生徒さんからいい情報が~~♡

甘酒の粉末タイプ売ってた!とのこと!

これなら、保存期間もながくて

パン作りだけで使い方にはいいですよね!

豚バラ

焼き色がつきやすいビルトインタイプのオーブンで焼いてくださった米粉のベーコンエピ。

240度で15分!4分割して成形しています。

豚バラスライスではなく、ブロックしかなかったので

スライスして入れたそうですが、やや分厚くて切りにくかったようです汗!

大豆粉

かりっと!茶色も濃くなります。

ソーセージ

シャウエッセンでベーコンエピならぶ、ソーセージエピ!

キッチンバサミでじゃきっと!切ってくれています♪

おいしそう〜!

マスタード

250度予熱で、

240度で15分+230度で5分焼き

手前がケチャップベーコンチーズ

奥がマスタードベーコンです!

みんなのQA集

 

230℃ 15分で焼いての焼き色は、ほんのり茶色?でした。もう少し温度を上げると、よっちゃん先生くらいになるのかな?

質問をくださった生徒さんの、

米粉ベーコンエピの焼き色がこちら。

230℃でこの焼き色。

わたしは東芝の石窯オーブン、

230℃でこの焼き色。

メーカーによってだいぶ変わりますね!

もし250℃までいけるようなら、

250℃予熱の250℃にトライしてもよさそうです。

ただし、オーブンの中は様子見かならずしましょう!

焼き時間の後半1/3ほどのタイミングで、

オーブンの中のパン生地の焼き色をチェックしてくださいね。

フライパンで一つ発酵〜焼きをやってみました!熱い湯気の出る加湿器の上にフライパンごと少しおいて、タオルで包みました。
オーブンとは全然違うモチッとした真っ白な仕上がりだったので、失敗したかー!!と思って食べてみたらまぁびっくり、めちゃくちゃふわふわモッチモチでびっくり!
オーブンもフライパンもどっちも美味しいね!!!と初挑戦ながら大成功?!でした

「クッキングシートの下にお湯をくぐらせて蒸し焼きにする」方法で米粉パンをやくと、最初はネチネチして表面さわるとういろうです!

でも20分くらいしたら

肉まん生地みたいな表面に変化!パンになるから安心してくださいね!

オーブンあるから焼かない方おおいのだけど、フライパンの米粉パンめっちゃ美味しいんですよね!!!!

気づいてもらえて良かった~~!

フライパンで米粉ベーコンエピを焼きます!発酵中に、再度フライパンを加熱する時は10分くらい経ったら?それとも15分して見てみてあまりなら、で大丈夫ですか?

その日どれだけキッチンが寒いかによります!

フライパンを触ってみて、冷たいなら、

  • フライパンを強火で10秒加熱
  • 電源を落とす

繰り返しでokです!

そしてめっちゃ寒い冬の場合は、火を止めたあと、

ほんのり温かくなったフライパンを

乾いたスポーツタオルのようなもので

上にかぶせてあげると保温が持続しますよ!

米粉の一部を、大豆粉に置き換えできますか?

はいできます!米粉をいれるg数の1〜2割程度であれば、大豆感の癖がそこまで出ずに美味しいです。(大豆が大好きな場合は、3割に挑戦しても♪)

大豆粉にした分は、米粉を減らしてくださいね。

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.1万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました