ママトリコ

【米粉パン】サンタ米粉パンQ&A

よっちゃん先生

 

3000名以上が登録!

\米粉レシピプレゼント//

友だち追加

オーブン別の焼き色

ヘルシオ

パナソニック

パナソニックのビストロで170度予熱、160度で15分焼き↓

いつも以上に焼き色がしっかりつき、

こんがりサンタとキャンディになった♪とのことです^^

東芝石窯

シャープヘルシオ

180度予熱、170度15分

アレンジアイディア

大豆粉・卵入り

大豆粉、卵入り米粉パンのレシピで

サンタパンを掛け合わせてアレンジ!

生徒さんレポ

大豆粉、卵を入れて作ってみました。

  • 緑は抹茶
  • 茶色はココア

です。

卵入りなので、良く膨らんだのかなと思います!

全体的に丸っこくなりました。

サンタパン同様、180度予熱、170度15分焼きました。

焼き色はほとんどわからないです。

とっても楽しかったです^^

甘めの生地にして、ソーセージをつけお惣菜パンにしたメンバーも!

成形のアレンジ(キャラパン)

個人的には、米粉のおっぱいパンが最高に素敵です!!笑

塩麹いり

2023年度のレッスンでつくった

塩こうじいりの米粉サンタパンは、

横に広がる膨れ方をします。

なので基本の丸パンのようなイメージ。

縦のぐ~んと窯伸びはしないので、

発酵の見極めは

  1. 全体的に大きさが1.3~1.5倍になってるか
  2. 穴は成形後にできた新しい穴があるか
  3. 穴の形状は「針でさしたような丸い穴」か

以上3つを確認してくださいね☆彡

サンタの塩こうじパン、温めなおし方法は?

塩こうじの効果で、温めなおし方によってはものすごく「ねちっ」となってしまいます。

できれば

  • トースター
  • 魚グリル

での温めなおしをお勧めします。

スプレーミストはちょっと2~3プッシュしてから、焼いてください。

魚グリルのしたに水をそそぐ場合は、

必ず水をそそいでくださいね。

電子レンジだと「ういろう化」する可能性があります。

塩麹入りの米粉パンは、仕込み水を電子レンジでチンしてから使わないのですか??

塩こうじの効果により、生地がだれて成形しにくいため今回は常温で使用しました!

基本的にパンは、

  • 温めた仕込み水だと→生地が緩くなる
  • 冷たい仕込み水だと→生地が固くなる

夏場で暑い!!という日は、冷水を使ったほうが生地がだれにくく、形をつくりやすくなりますね★

フライパンで焼いてみた!

フライパンで焼いたよ~!の報告も来てます!

 

 

 

 

 

成形していたら、発酵に差が出てしまいます

米粉サンタパンのように、何かの形につくるときは成形に時間がかかりがちですよね♪

そういう時は、

例えば3人のサンタをつくるなら、

  1. まずはサンタのベースの顔を3つつくる
  2. 帽子を3つつくる
  3. 鼻を3つつくる

などのように、同時進行で進めるようにしましょう。

それでも発酵具合にむらができてしまう(最後に成形したものが発酵まだ…でも最初につくったサンタは発酵完了)の時は、

  1. 発酵完了した生地を焼く
  2. その間は、未発酵の生地は「常温でラップ+濡れ布巾したまま」発酵させ続ける
  3. 1つめの生地焼き上がり
  4. 後半のパンを焼く

などのように、発酵できたものから焼きましょう!

 

蓬の粉を使って、蓬餅ならぬ蓬パンが作りたいんですが、今日のビーツ粉と同じ感じで生地に投入したら良いです?

そうですね、よもぎがどんなパウダーかによりますが、

ココアほど吸水はしないイメージです。

【水を吸う度合】

ビーツ<よもぎ<ココア

今回のサンタパンでつくるのであれば

ビーツのg数(2g)と同量だと

よもぎ感がでないとおもので、

ビーツなしにして、よもぎ粉を5gくらいいれてみてください!

ゆるければ、米粉をたしてくださいね。

油ぬりすぎでしょうか?米粉パンの表面にぬる油の量は?

ココアにアレンジ!

色味が濃いからか、こんな見た目になった!

これってぬりすぎでしょうか?

とのことです!

油の塗りはほんと好みですが、

食べたときにジュワッてかんじが一口目にかんじるようなら

(焼きたてがわかりやすい)油ややおおいって判断目安ですね。

油をぬらないと、米粉パンは表面が

しもやけになるという特徴はありますが、

さほど気にしないのであれば

ミストスプレーのみでもOKです!

油塗なし、表面にミストスプレーのみで

このような仕上がりになります↑

思ったよりツリーやサンタ靴下が「丸っこく」なってしまいました。改善策は?

おむすびパンと一緒で、角をおおげさ気味にだして成形してみてください!

成形のあとに発酵した時

焼いた時

2段階で、成形のあとにパンは膨らみます。

そのことを踏まえた上で、

「発酵の後、焼いた後に膨らんでちょうどいい丸み」になるように

角は「頂点をしっかりだす」ように成形してあげるといいですね。

例えばツリーでいえば、先端の草のツンツンした部分は

親指、人差し指でつまんで角をしっかりだしてあげてみてください^^

保存はどうしたらいいですか?

焼いた日のうちに食べるのであれば

ラップしてそのままでOKです!

焼いた翌日に食べる+リベイクする予定なのであれば

チョコペンでかくのは「リベイクして食べる時」にしてくださいね!(リベイクの時にチョコレートが溶けるため)

3000名以上が登録!

\\米粉レシピプレゼント//

友だち追加
ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.6万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました