【米粉パン】ハムロールレッスンQ&A集

よっちゃん先生

みんなのつくれぽ

ハートのハムロール成形!
ちょっとずらすだけで
ハートの形に早変わり~・・・
子供が喜ぶバレンタイン使用の米粉パンですね!

ちょうど半分におれば、
一般的なパン屋さんでよく見る形のハムロールに。



【オーブン別】みんなの焼き色をチェック
シャープ



東芝石窯オーブン


東芝石窯オーブン、190度で15分焼成しています。
(真冬の2月)
パナソニック

綺麗にハートの形にするコツ

①均一の厚さで生地を広げる

まずはピザ生地のように、「均一な厚み」でパン生地を広げていきます。
- ハムよりも一回り大きい生地にする
- ハムの周りは360度「白生地」が見えている状態
こちら意識してください!
この時の均一の厚みが、のちのちのハート模様の綺麗さを左右します。

端から巻いていきます。
この時に、もし台に生地がくっついているようなら、
無理に剥がしません。
カードをつかって台から生地をはがしながら
巻いていきましょう!
※米粉パンはグルテン膜がないので、無理に引っ張ると簡単に生地が破れてしまいます。


切る時は、スパッと!!切る。
ぎ〜こぎ〜こ、の「ノコギリ切り」では生地だけでなく、ハムの断面がぐちゃぐちゃになります。断面を上にむけて魅せるパンになるので、ぜひ「一度で」スパッと!切るように意識してください。
うまくきれない場合は、カードではなく包丁でもOKです。
ちなみに・・・
ちょうど「真半分」にたたむと、パン屋さんのようなパンの形(一般的はハムロール)になります。
↓お好みでつくってください^^

甘酒を常備したい
「甘酒の生地、おいしい!」
「普段使いにしたいけど、甘酒って一度開封すると賞味期限が短いし・・・」
「パン以外に、甘酒を使うことはないです」

そんな時は、甘酒「フリーズドライ」「粉末」タイプがおすすめです!
ヨドバシカメラより画像引用
甘酒はスーパーでよくみる液体のもの以外に、
①粉末タイプ
②フリーズドライタイプ
があります。
粉末タイプは、フリーズドライよりも甘みがあるという口コミもありますね。
溶かすだけなので、そういう意味では「常備」はしやすいとおもいます!
フリーズドライは、このように塊になっています。それをとかします!
水でもお湯でも溶けるというのはメリットですね。
もし甘酒の米粉パン生地が好きなようなら、フリーズドライタイプや粉末タイプの甘酒で気軽に楽しめるように購入してみるといいですね!
みんなのQA集
- もし、大葉とかを入れたい時は、ハムと一緒に巻くのがベストですか?
-
大葉は一緒に巻くのが正解!もしくは、
大葉を刻んで生地と一緒に混ぜ込むのもおいしいです!
豚肉で大葉まいた料理とかもありますね。
大葉の味が生地になじむので、一緒に食べた時に美味しくなります。また外にはみ出ている場合、焦げつきの原因になるので
「生地に密着させる(巻き込む)」または
「生地に練り込む」がおすすめです^^
Q
- どのパンレシピも、前日の夜に生地作りまでして野菜室に保管後、朝に成形ってのは可能ですか?
-
可能ですよ!その時の季節により、「どれくらいの時間冷蔵庫に入れるか」という差は出てきますが、冷蔵発酵でどの米粉パン生地もおつくりはできます^^
Q
- 冷蔵発酵する場合は、イーストは少し少なめ?
-
そうです!「サイリウムとイースト」両方を減らす必要があります。
まずは一晩おくのではなく、実験がてら「半日〜」スタートしてみてはいかがでしょう??
例えば朝に仕込んで、夕方に冷蔵庫から出すなど。
生地が凸凹してきて、穴がぷつぷつ出てくる頃あいがちょうどいい発酵です。
普段の発酵といっしょで、1.3倍ほどふっくらしていたら十分。
そして復温といって、冷え切った生地をやや常温にもどします。(キンキンに冷たいとなかなか焼けない。生焼けや焼き色が薄いの原因に)
冷蔵庫から出して汗をかきだす(ラップに結露)とパン生地に水分が落ちてしまうことも。汗をかきだしたら、ラップは交換してくださいね!
Q

ABOUT ME