ママトリコ

かしわ餅パン〜みんなのQ&A〜

よっちゃん先生

3000名以上が登録!

\米粉レシピプレゼント//

友だち追加

みんなのつくれぽ

日立ヘルシオ

 中には、電子レンジで作ったお餅いり!

パナソニック

先日はありがとうございました!

柏餅パン、餅+あんこを中に入れて、子供も主人も美味しく食べてくれました!
豆腐パンは米粉が足りず、強力粉を足したので、次回はレシピ通りにでリベンジ予定です〜!
米粉クッキーも子供と簡単に作れて、すぐ売り切れるのでリピートしてます!

↓↓↓↓

レッスン楽しかったです!

奥の柏餅パンは、

よっちゃん先生の話を聞かずに

先走って早めに葉っぱの線をいれたら切れてしまいました!

手前はオーブンに入れる前にいれたものです!

発酵のようす

発酵の状態もいいと思います!

やや気になったのが、仕上げの油の量です。
ちょっと下に浸ってる??様子なので次回から仕上げの油塗りは

  • 器にはいっている油にどっぷり刷毛をつける
  • しっかり皿のふちで余分な油をきる←ここ!!

を意識しましょう〜♪

余分に多い油がなければ、

写真で撮るタイミングのときに

「パンの下に油がちょっぴり水溜り」になることがありません。

このパンを焼くと・・・

焼き上げ後

こうなりました!

パナソニック2

東芝石窯オーブン

柏餅パンに合いそうなフィリング素材10選

  1. 栗甘露煮(刻んだもの)
     → 秋らしい味わい、あんことの相性も◎
  2. さつまいもあん(スイートポテト風)
     → 優しい甘さで、お餅と合わせても相性良し
  3. 黒ごまあん or 黒ごまペースト
     → 香ばしさが加わって大人向けの味に
  4. きなこクリーム(きなこ+白あん or バター)
     → 和スイーツ感UP!口どけも良くパンになじみやすい
  5. 抹茶カスタード
     → 洋風×和風のハイブリッドで、見た目にも華やか
  6. 白みそあん(甘めの白みそ使用)
     → 甘じょっぱいアクセント。変わり種として人気出やすい
  7. 甘納豆(小豆・金時豆など)
     → コロコロ食感と自然な甘みが楽しい
  8. ほうじ茶クリーム
     → 香り高く上品な印象に。ミルク感と合う!
  9. 柚子ピール&白あん
     → 柑橘の爽やかさで春夏にも合う味わいに
  10. 塩バター or 発酵バター
     → シンプルながら、あんことの組み合わせで絶品に。しょっぱ甘のバランスが◎

ごまをいれる理由

米粉パンは、無臭にちかい。

なので香ばしさとか、香り豊かな感じが小麦粉パンに劣るんですね。

そこをゴマで風味づけすることで

風味がUPすることを狙っています!

おすすめアレンジ

今回はゴマ嫌いさんがいるといけないので

控えめの量でしたが、10〜20g増しましにして

その分米粉をほんの少し減らすのもおすすめです!

お餅が漏れ出る・・注意!

発酵のようす

最初は大丈夫そうでも・・・

焼いていくと、

あーー!

焼き上がり

とじめが甘いと、このように中のお餅がしみでてしまいます!

中のお餅はオーブンの熱で熱せられると、

とろりと溶けて「ちょっとの隙間」からでも漏れる原因に。

中の具材がゆるいときは

  • ふろしき(生地)を余裕を持って大きく広げる
  • 具材は生地にたいして欲張りすぎない量に
  • 親指と人差し指でしっかり「とじる」

ことを意識してくださいね^^

うまくいくと、発酵のあとも餅が出ません。

別の生徒さんレポです!

↓東芝石窯オーブン、発酵のようす

ふんわりしてて、いい感じの米粉パン!

この米粉パンを焼いてみると・・・

お餅が漏れ出なかった!

「とじめが甘いかも」不安な時は、

とじめが甘い部分を、葉っぱ生地でばんそうこのように、くるっとまいてあげましょう!

翌日のリベイク方法

柏餅パンは、

中がもちのため、冷凍した場合は

  1. 食べる前日よるにチルド室にいれ半解凍
  2. レンチン500wまたはトースターでリベイクしてくださいね!

余ったお餅で「いちご大福」

かしわ餅パンの中にいれるお餅、あまりがちなので、苺大福にしちゃいました!

中に具材が入っている場合、

当たり前ではありますが、発酵しても中の具材が膨らむわけではないですよね?

なので見た目的に一回り大きく〜といっても、

「具材をつつんでいる米粉パン生地の部分が」一回り膨らむまでが正解です!

フライパンで焼く抹茶パン

抹茶のおいしさに目覚めるかたもたくさん♡

生徒さんの口こみ

セリアの苺パウダーは発色が微妙。

でも抹茶パウダーは結構きれい!

フライパン焼きはまってくれた方も♡

みんなのQA集

Q
きれいに丸めるコツはありますか?

どうしても表面がぼこぼこになってしまう!とのこと。

綺麗に丸を作る方法

  • 手にさっと水道水をくぐらせる(空気はいれないようにほんの少しの圧をかける)
  • 高さが出るように両手は「お椀」のように甲を高くたもつ
  • 1つあたり10〜20秒で高速まるめ

長い時間さわるとどんどんボコボコになります。

そしてその都度油や水をつけ、まるめ、つけ、まるめすると

余分に油と水分をパン生地につけることになります。

素早く、ほんとうに10〜20秒くらいで1つの丸めを終わらせるイメージにしてみてください^^

Q
葉っぱと生地の境目がちぎれそうな風になったのですがこれは発酵しすぎたのでしょうか?

下の白生地が膨らむので、そのぶん亀裂が入りやすくなってます!

  1. もうすこし葉っぱ生地を「ふんわり」めにかぶせてあげてください!発酵のとき
  2. 焼く時

イーストの力で

2段階で膨らむので、そのぶん緑生地も引っ張られる仕組みです!!^^

Q
柏餅の葉っぱが薄い色なのですがなぜですか??

レッスン中に見たところ、「霜焼け」状態ではありませんでしたが、本体の丸パンの部分よりもややカスカスの印象でした!

油ぬりの量が葉っぱの部分が少なかったと推測します。

今回は「追い油」で焼き上げた後に油をぬって発色をよくしてくださいましたが、油を余分にとることにはなるので、次回からは焼く前の仕上げで「まんべんなく油をぬる」ことを意識していきましょう〜!

Q
葉っぱの厚みはどれくらいですか?

成形する時の厚みは、クッキー生地よりは薄いイメージです!

パン生地なのでどうしても発酵、焼く時2段階で「ふっくら」してしまいます。

クッキー生地よりも薄い厚みにしておくことで、焼き上がり後も適度な薄さで全体のバランスがよくなりますよー!

Q
保存方法で「手で持てる熱さ」とありますが、ラップして汗をかいても大丈夫でしょうか?
手で触れるくらいは、「ほんのり温かいかな」くらいのレベルです!
なのでラップをしても汗をかかないレベルになります\\\\٩( 'ω' )و ////
Q
すりごまを入れたくない場合はただレシピからすりごまを抜いても大丈夫ですか?? ※水の量など変化なし??

はい、すりごま抜き可能ですよ!

すりごまなしにする場合は、 すりごまのg数を「パン用米粉ミズホチカラ」や「片栗粉」に置き換えてください^^ または、 すりごまを抜く=ノーマルのプレーンパンになるので 基本の丸パンレシピで作ってもいいと思います!

Q
砂糖ではなくはちみつにしたいときは大さじ1で良いのでしょうか??

蜂蜜に置き換える場合

粉類計量のタイミングで蜂蜜を入れると、蜂蜜が米粉たちを吸収してその部分だけだまになってしまいます。

そこで、はちみつやメープルシロップ・ラカントシロップなど液体の甘みを使う場合は、「仕込み水」の方に入れて溶かします。

1:チンしたお水にはちみつをいれる
2:1に油大さじ1杯を注ぐ

温めた仕込み水+はちみつ+油3つを混ぜ混ぜし、それを計量した粉類に一気にいれて3分混ぜしてください^^

はちみつの注意点について画像をおくります!

Screenshot
Q
今度はごまパンとして作りたいのですが、中に何かを包むとしたら、
昨日のレシピだと4等分くらいまでがちょうどいい大きさなのでしょうか?

そうですね、つつむ具材が何かによりますね!^^

【まとまらない具材】
ミートソースやコーンなど包むときにこぼれやすいもの
焼き上げ時に漏れ出やすいもの
→包むパン生地のふろしきサイズを「大きめ(4分割ほど)」が初心者でも包みやすい

【まとまる具材】
あんこや、かたまりのチーズ、ウインナーなど
焼き上げ時に漏れでにくい、固形物
→包むパン生地のふろしきサイズは「小さめ(5分割以上)」でも包みやすい

Q
具を閉じた後、小麦粉パンのように作業台の上で、コロコロ転がして整えました。米粉パンではしない方がいいですか?

台の上で転がして亀裂が入ったりしないようであれば転がして大丈夫です!^^

米粉パンはグルテンがないので、その分小麦粉パンよりも生地がひきつれたり、破けやすくなります。

そのためレッスンでは綿棒を使用せずに手の圧力でのばしたりすることが多いです^^

Q
発酵の際にラップを使用してますが、濡れ布巾を被せ発酵するのはよくないのでしょうか?

濡れ付近を被せて発酵してOKです!

布巾は①毛羽立っていないもの②重すぎないもの(パンがややつぶされる)③かたく水分を絞ってください^^

Q
一度に2倍量作るのは大変でしょうか?捏ねの作業を頑張れば出来そうですが、分けるのが無難でしょうか?なにぶん、育ち盛りが沢山いて…笑

2倍量つくって大丈夫ですよ! 次回レッスンでも2倍量で作るってかたいます〜^^
ただ2倍量だとそれだけ混ぜるのがちょっと力がいるので、
「3分混ぜ」をタイマーで測る際に「4分」にセットして
1分おおめに混ぜるようにすると生地が綺麗に出来上がり安心です!

この生徒さんは、中身をあんこやお餅にせずに、お惣菜パンとしてウインナーチーズにされたそうです。ウインナーチーズいいですね!

あんこなど甘みフィリングを入れなければ、十分お惣菜パンになります〜!

3000名以上が登録!

\\米粉レシピプレゼント//

友だち追加
ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.6万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました