ママトリコ

すいかパン〜みんなのQ&A〜

よっちゃん先生

 

すいかパン米粉パン

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

みんなのつくれぽ

パナソニック

東芝石窯オーブン

日立

シャープ

発酵後と焼成後のようす

こちら焼くと・・・

こうなりました!

発酵が終わった時に、もし緑生地がさけているようなら

ふんわり包めていない証拠。

中の赤生地が発酵で膨らむので、緑生地は引っ張られてしまいます。

ふんわり包めていないと、

赤生地につられて緑生地がたえきれず切れてしまうんですね。

もし緑生地が裂けてしまった!

という場合は、「ふんわり包む」ことを意識してくださいね。

また緑生地が薄すぎないように、ある程度の分厚さ(1cmほど)にすることも大事です。生地が硬い場合も、生地が十分にのびてくれないので裂けやすい原因に。「潤いがある状態にするために霧吹きをする」もおすすめ!

緑生地が裂けないための工夫

  • 伸びがよくなるように潤いをプラス(霧吹き)
  • 緑生地の量はある程度とり薄すぎないようにする
  • ふんわりと赤生地を包む

見た目が可愛すぎる!!

生徒さんの感想

包むの楽しかったです!

見た目がめっちゃかわいい!

これはこども喜びそうで楽しみです!

きび砂糖を大さじ3にしたので菓子パン!って感じになりました!

 

三色ちぎりパンにアレンジ!

日立

生徒さんの声

今日は10個にしました
プレーンには有塩バター・緑の抹茶にはこしあん・ピンクのドライラズベリーにはクリチ…
180℃で13分…仕上がりは可愛くて美味しくて大満足!





生徒さんの声

ちょっとずっしり下感じてしたけど、
あんこ爆発も救済されて何とかinあんこのパンになれました!
ピンクはビーツ粉です。
すいかパンの時に入れすぎてたのか焼いて切ったら血の色みたいにな感じだったから控えめでちょうどキレイな発色しました!
ビーツは思った以上にカラーの鮮やかさが出るので、量も悩みますよね・・!
ただ、クリスマスのサンタさんの時期は、赤い帽子のためにビーツたっぷりはおすすめです^^

今日も素敵なパンのお写真ありがとうございます!

パナソニック

みんなのQ&A

Q
いつもまんまるに成形しても中華まんみたいになってしまいます。
球体にするコツはなんですか??

<回答>
球体にするポイント

やはり水分たっぷりめの柔らかい生地だとおっしゃるように「中華まん」的な横広がりになりますね!もちろん、それでも十分かわいいとおもいますが・・。^^
球体にしたい時は
1:水分量を調整して「ややしっかりめ」の生地感にする。
パウダーを今回はいれているので、ビーツ粉の量で「水分の潤い感はあるけど、自立する柔らかさ」にもっていくといいです!
2:仕込み水を常温にすることで「きゅっ」と引き締まった生地感にする
今回は冷蔵発酵ピザの兼ね合いで仕込み水を温めましたが、
仕込み水を常温〜冷水くらいにすると生地がひきしまり、
球体として生地に高さがでやすいです\\\\٩( ‘ω’ )و ////

Q
ねじり米粉パンは、成形の時にねじるとすぐ切れてしまうのですが、どうすればキレずに成形できますか?

生地をすこし縦に引っ張るようにしてねじってみてください。「伸ばしながらねじる」感覚です。

もし生地の伸びが悪いようであれば、

霧吹きでスプレーも有効です!

生地に潤いを与えることですぐに米粉パン生地の伸びがよくなりますよ。

Q
チョコチップは他に何に代用できますか?
<li>レーズン</li>
 <li>黒胡麻</li>
 <li>甘納豆</li>


このあたりがいいと思います!

Q
オーブンの温度が140度まで下がってしまいました・・
ヒアリングしたところ、オーブンの扉をあけっぱなしだったとのことでした。
それは悲しい・・・!ガスオーブンはあけても電子オーブンほど温度が下がりませんが、扉をあけると電子オーブンは20度くらいすぐに下がると言われています。オーブンの扉をあけたら、「すぐにしめる!」は徹底して気をつけましょう〜!

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.7万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました