サイリウム不使用基本の丸パン〜みんなのQA集〜
っs

シャープ


生徒さんの声
①生地感の確認、指チェック、発酵の見極めとたくさんの学びでした。
②発酵が進むと生地が横にだれてる感じでしたが、焼けたら少し高さは出ました。
③焼けた時生地の表面にブツブツ感があるのですが、混ざりきっていなかったたのでしょうか?
<回答> 感想シェアありがとうございます! あってますあってます! これも面白いことにこんにゃくマンナンを何gいれるかで表面の「つぶつぶ」もかわってきます!

この画像にあるように、左と右でマンナンの量をかえていますが
今回のレシピは右側の「3g」でつくっているので画像のように「発酵の時の穴」がそのまま焼き上がりに出やすいです。
そして焼き上がる時に高さが出るのも本当にその通りです!
発酵中は横に広がるのですが、焼成時に上に膨らみ立ち上がります!
こんにゃくマンナンの配合量を増やすことでまた 違う食感になってくるので、すこしgを変えたりして好きな食感を極めていって欲しいです!^^(あとガス抜きするともうすこ〜〜しだけ上に膨らやすくなります)
東芝

日立

生徒さんの声
今日のレッスンとあとにこんにゃくマンナン届きましたので倍の量で作りました。綺麗にできました!
ありがとうございました、水をつけないと手につく感覚などわかりましたよ。
シャープ
発酵前

焼成後

断面のようす

みんなのQA
- 発酵が弱いですか?やや横広がりでもっちりしています
-
サイリウムなし丸パン、レッスンで初めて焼きました! 古いオーブンで200℃15分焼きました! 見た目は満足しています!
完全に冷めてから食べましたが、もちっとした歯切れと食感が強かったです・・
ちぎる時もぶちぶちっとする感じでした。 焼く前の発酵、焼き上げ後、ちぎった様子の写真を添付しています。 もう少し発酵したほうがよかったのでしょうか? 倍量にした場合は、時間や温度など変える必要ありますか?
お作りありがとうございます!お写真が毎回工程別でわかりやすいです✨ありがとうございます!!!

結論からいうと、
1:発酵の見極めは素晴らしい!(これは焼く直前であっていますよね??)
2:生地の水分量がやや多いかも
3:焼成温度を+20度にするとよさそうと思いました!
1つ1つ解説すると・・・🤫
1:発酵について
お写真のような穴がぷつぷつ出現しており、それぞれのパンにあるのも素晴らしいです!丸めの加減が全て同じで、丸めスピードがはやかったからか、発酵の膨らみに差がないのも美しいですね✨2:水分量
今回のサイリウム不使用パンは「水分量おおめで、芋っぽくしない」ぎりぎりの水分量おおめラインにしています。レシピの水分量はそのかたのキッチンやお水の温度によってかなりベタつきが変わります。・・今回でいえば水分量がおおいかも。発酵したら横に広がりやすいのですが、焼き上がり時に理想はもう少し縦に膨らむはずなので🤔横に広がった形のまま焼き上がるということは、水分量を見直してもよさそう(減らす方向)。方法としては、仕込み水を測るけど全部は注がず、小さじ1杯くらいはコップ側にのこしておく。ぺったんぺったんこねてみて、かたいようなら残りの水分を足す・・・で調整してみてください^^
3:焼成温度
米粉パンはグルテンがないので、オーブンでの「焼き」も大事です!グルテンがないので表面の膜がない。ではどうやって骨格をつくるとかというと、オーブンで最初に表皮をが月と焼いて外側の形を形成します。ここで火力がよわいと外側のパンの骨格ができず、よわい横広がりのパンになります。古いオーブンとのことですので、もしかしたら多少・・・火力が弱い方かもしれません。今よりも最低+20度で予熱、焼きいれてみましょう!
- 群馬のこんにゃくパウダーがあります。これはサイリウム不使用の米粉パンレシピに使えますか?
-
<生徒さん質問>
初めてサイリウムなしこんにゃく粉で丸パントライしたいのですが、こんにゃく粉を以前購入していて、まだ未使用なものがあります。
写真をお送りしますが、こちらではこんにゃくマンナンの代用難しいでしょうか?
お使いはできます!ただメーカーさんによって水分を吸う力がちがうので、 パンに使うお水(仕込み水)を最初は少量からいれていく・・・にしましょう! イメージはお水を計量したあとに そのうち小さじ1杯分はのけておいて、注ぐ・・・ まだいれてもべたつきなどなさそうならその小さじ1も投入!というかんじです^^



