ママトリコ

【ココア米粉パン】卵でボリュームUP!みんなのつくれぽ〜QA〜

よっちゃん先生

 

 

ココアの米粉パンは、ココアパウダーの効果によって固い生地になりがちです。

ふわふわに作れるレシピを開発したので、

ぜひ焼いてみてくださいね♡(グループLINEに配信済み)

「チョコをまだあまり食べさせたくない!

でもチョコ感はだしたい!」

そんなママ心を考慮して、

生地が固くならないギリギリラインまで

ココアパウダーを入れた自慢の一品です☆彡


ココアパン焼いたママさん感想

同時進行で作ったココアパンは、180℃12分で焼きました。

ココアの風味が良く、

しかも卵が入ったので、より一層フワフワ食感でした!!

ココアパンは、フライパンでも絶品です。

ボリューム高さの違いは、

  • フライパンでも
  • オーブンでも

差がそれほどでないので最高!!

フライパンでも卵入りのおかげでフワフワに仕上がりますよ!!

卵で生地がだれる場合

ココアの米粉パン、

「生地がだれる」報告多数来てます!

こちらに注意したいことをまとめたのでご覧ください。

みんなのQA集

ココアパンを倍量で作ってたのですが、ドロドロ!!

質問くだった生徒さんの生地感です。

だれやすいココア生地。

ココアパウダーを何使うかでもだいぶ変わります。

レシピでは富澤商店のココアパウダーを使用しています。

また米粉もミズホチカラとはいえ、

メーカーが違えばやはり水分調整も必要になります!

いくつか確認したいポイントから復習しましょう!

・米粉はパン用ミズホチカラですよね?

・手につくか、つかないかレベルの生地までいきましたか?(乾いた手でさわった時にちょっと手につくレベルはok)

・サイリウム入れた後、すぐに成形したのかな?ベンチタイム5分以上おきましたか?(オンラインレッスン中は天板準備、油やフィリング用意、わたし説明などしてた時間ですね
→置くことで、サイリウムとココアが水を吸水しかたまりやすくなります

・砂糖は何をつかいましたか?
レシピみたいにはちみつと砂糖かな?

・部屋はあたたかいですか?
べたつくようなら、レンジチンせず常温でつかうと生地が冷え固まりやすくなります^_^

他の生徒さんママも

米粉レシピよりもちょっとたしたって

いっていたので、ココアパウダーによって

かなり水分量はかわりそうですね。

わたしは富澤商店の純ココアパウダーでした。

生地がだれる用であれば、常温で仕込み水してもいいかもですね。

はちみつは常温でもぐるぐる混ぜれば

この量なら温めなくても簡単にまざります!

サイリウムとココアが水を吸水し、かたまりやすくなるように

生地完成後は次回は10分おいてから、

成形するようにしてみてください!

↓水分調整の結果、

ふわふわに焼きあがってますね!

 

ココアのかわりに、きな粉をいれたら生地がだれました。米粉をたせばいいですか?

生地がゆるい場合は、米粉を少しずつ足しましょう!

目安は、小さじ1~。

指につくかつかないか。の生地感をめざします!

ココアときなこでは水分の吸水率がかわるので

どうしても水分調整が必要になりますね☆彡

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.1万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました