【米粉パイ】みんなのつくれぽ〜QA集〜


材料3つだけ、米粉で作るパイ!
ポイントは「冷水」を使用する、
そして「冷たいバター」を使うことです。
おいしい米粉パイにするコツ

①冷水を使用
レシピにあるように、お水を計量したら
いったん冷凍庫で冷やします。
その間にバター・米粉の計量をすすめます。
1〜2分でも水を冷やしておくことで、
のちのちべたつかない米粉生地をつくることができます。
②冷たいバターを使用

今回、チョコレートなど「甘い具材」をいれることを想定していたので「有塩バター」を使用していますが、ツナマヨなど「惣菜系具材」をいれるのであれば、「無塩バター」がおすすめです。
パイ生地に使用するバター
- 甘い具材・・・有塩バター
- 食事具材・・・無塩バター
生地をねかせる

生地をのばす→三つ折りを
最低3回繰り返した後は、ラップに包んで冷蔵庫に30分は寝かせましょう。
(30分というのは「最低」30分という意味です。翌日パイをつくるために、前日に仕込んでおいて寝かしたまま1日置いておくともっと美味しくなります!)
オーブン別の焼き色
東芝石窯オーブン

200度予熱、190度で焼いています。
レシピの生地分量を3分割し、15分間焼きました。

生徒さんレポ
180度15分で焼き色イマイチ、追加で5分焼いてみてちょっと生焼けだったので190度に上げて10分焼いていい感じになりました。
3〜4個分だと、私は15分で火が通るのですが
オーブンのメーカーさんによって
米粉パン以上に熱の入り方にばらつきがあることが
今回の皆さんの生地を見てわかりました!
クッキーのように分厚いので、パンよりは火力が必要ですね。
上記のお話しからすると、この生徒さんは次回は200度予熱で190度焼きでよさそうですね^^
日立ヘルシオ

生徒さんレポ
70%のブラックチョコレートだったからか
透けてしまいましたが
初めての米粉パイ楽しかったです!
魚焼きグリルで焼く方法

魚焼きグリルで焼いてみると、
米粉パイならではの「表面ひび」が目立たなくなるという結果に!
①グリルをあらかじめ温めておく
②じっくり焼いてアルミホイルで被せて焦げ防止
を気をつければ、美味しく焼けますよ!

オーブンと違って、魚焼きグリルやトースターで米粉パイを焼く場合は
「ずっとみておく」必要があります。
もちろん、タイマーをセットすればいいのですが
実際に焦げていないかどうか?を確認するのは目視です。
そのままほったらかしで焼きたい時は、オーブンを活用。
オーブンを使えない(他の料理で電子オーブンを使用しているタイミング)のときは、魚焼きグリルやトースターを活用するといいですね!
おすすめ成形方法

1つのパイごとに、2枚の生地を用意すると便利です。
上の生地は下の生地をかぶせるだけ。
米粉パイは、グルテンがないので伸びが悪い。
そのため1枚の大きな生地に具材をのせて、「たたむ」とばきっと割れてしまいます。
あらかじめ1つのパイに対して2枚生地を用意すれば
お子さんでも簡単に米粉パイを焼くことができますよ!
アップルパイの具材レシピ

みんなのQ&A集
- 米粉パイの食感の正解ってありますか?
-
クッキー生地と小麦粉パイのちょうど中間のような食感に近いと思います!
「層」感がほしいなら、①のばす②三つ折りにする、を3回ではなく5回などちょっと多くするとよりパイらしさが出ますよ!
- 粉っぽい仕上がりになってしまいました。
-
すぐ割れてしまいそうな粉っぽいような出来上がりになりました。
冷凍庫に入れた水をひっくり返してしまった
・常温の水つかった
・手の温度高かった
・べとべとになり
米粉を大さじ2たした粉っぽ仕上がりになった一番の原因は、「米粉の追加量」です。大さじ2を追加はけっこうな量ではあります汗!
冷凍庫に入れた水を使えなかったのが残念ー!
キンキンに冷えた水だと
ドロドロにならない→大2米粉たさずにすむ→粉っぽい食感にならず済む
ので、ぜひぜひ次回は冷水で再チャレンジを!
レッスン中にお伝えしたように
手が温かい方は最後まで
カード使いがよさそうです!
- 縦長のスティックパイにするには?具が漏れ出てしまいそうです。
-
こんな見た目のことですね!
長細いスティックパイにする場合は、
「中に入れる具材」の硬さに注意が必要です。
- あんこ
- チョコレート
- 芋系
など、常温でも自立できるような具材にします。
生地を縦長に分割したら、長細〜〜く具材をのせる。
上生地、した生地と2つ用意しておくことで、
上生地をかぶせるだけの簡単成形が叶いますね。
- 焼き色がつかないです・・
-
今回は塩なしの無塩バターでつくったので
焼き色がつきにくいのかな・・・とおっしゃていたのですが、
無塩・有塩でそこまで焼き色は変わりません。
塩分は惣菜系の具材をいれるなら
無塩でいいとおもうのですが
有塩でも無塩でも、そこまで焼き色に大差はでないです。
米粉はお米なのでどうしても、白いんですね。
このかたのオーブンは焼き色が元々つきにくいので、
上記写真の様子であれば220度焼成でもよさそうです!
あとは、大豆粉やきなこなど茶色い系の粉をいれておく・・・ですね!
米粉の1割(今回でいえば米粉150gなので15gを茶色い粉に置き換える)にするとぐっと色は出てきます!^^