【米の粉】こんにゃくパウダーで米粉丸パン!〜フライパンで焼く方法〜

清水こんにゃくマンナンとは?

サイリウムを使いたくないって方にも、いいね!完全無添加の米粉パンです。
米粉パンって、小麦粉のパンとはちょっと勝手が違うんですよね。
私も今回が初めてで、「ふくらむのかな?」ってちょっとドキドキ!
でも、思った以上にふっくら焼けたんです。
その理由が「清水こんにゃくマンナン」でした。

これは、清水マンナン株式会社が作ってる
こんにゃく粉の一種で、
パン作りにも使えるように加工されたもの。
これを生地にちょっと混ぜると、
しっとりとした食感になるんです!

米粉って焼き上がりがパサつきやすいけど、
こんにゃくマンナンが水分をキープしてくれるから、
もちもち感がちゃんと残るのがポイント。

しかもクセがなくて、とっても使いやすい!
今回はこの「こんにゃくマンナン」を使って、初心者でも作りやすい米粉パンにチャレンジしてみました。
材料紹介と下準備

今回使った材料はとってもシンプル!!
メインは米粉。
お菓子や料理にも使いやすい、
共立の米の粉です!
>>>米粉パンで使う材料一覧
そこにドライイースト、塩・砂糖、油(今回はごま油を使いました)、
そして清水こんにゃくマンナン。あとはぬるま湯だけです。
分量はここではざっくりの紹介にとどめますが、
感覚としては「米粉に対してこんにゃくマンナンをほんのちょっと加える」
くらいのイメージ。
ポイントはぬるま湯の温度管理。
イーストがちゃんと働いてくれるように、
熱すぎず冷たすぎず、触って「ちょっとあったかいかな」
くらいの温度にするとそのあとの発酵がスムーズです。

材料が揃ったら、あとは順番に混ぜていくだけ。
こねる時間もそこまで長くないので、
米粉パン初心者さんにもやさしい工程になっています。
作り方の手順とコツ

今回はオーブンではなく、フライパンで焼くスタイルに挑戦しました!
オーブンがなくても、
ふっくら美味しい米粉パンが作れるのはうれしいポイントですよね。
まずは材料を全部ボウルに入れて、よく混ぜ合わせます。米粉の生地は小麦のパン生地みたいに伸びないので、まとまりづらく感じるかも。でも、全体がなじんでムラがなくなればOKです。

生地がまとまったら、室温で10~15分ほど発酵。
目安は生地がふんわりして、指で軽く押すと少し跡が残るくらい。
フライパンのテフロン加工が禿げている場合は、クッキングシートを敷いて並べると安心ですね。
焼くときは、フタをしてごく弱火で10分。
そのあと裏返して、さらに5〜7分焼きます。
両面がうっすら焼き色がついて、ふわっと弾力が出ていれば完成!
フライパンの中に少し水滴を飛ばして、蒸し焼きっぽく仕上げるのもアリです。
火が強いとすぐ焦げちゃうので、じっくり弱火で焼くのがポイント。
パンというより“蒸しパン+焼き目”のような感じで、もっちり食感が楽しめます。


焼き上がりと食べてみた感想
焼きあがったサイリウム不使用の米粉の丸パン!
まず見た目がかわいい!
フライパンで焼いたとは思えないほど、ふんわり丸く仕上がってくれました。
焼き色もほんのりで、優しい印象です。

ひと口食べてみると…外はちょっとカリッと、中はもっちり!
これ、こんにゃくマンナンの効果かな?
米粉パンってもっと重たいのかなと思ってたんですが、意外にも軽くて、
食べやすいんです。
小麦パンに比べると
やっぱり少し“もち感”が強め。
でも、それが逆にクセになります。
噛むほどにほんのり甘みがあって、冷めても硬くなりにくいのが嬉しいポイント。
朝ごはんにもおやつにもピッタリな感じでした。
私はバターとジャムをのせて食べましたが、
スープと合わせても絶対おいしいと思います。
甘くてもおかず系にも、どっちにも合いそうです。

中を割ってみると、こんな感じ!
生徒さんも「清水マンナンでつくる米粉パン、おいしい!」と好評でした^^

まとめ:清水マンナン、お勧めです!
今回、清水こんにゃくマンナンを使って米粉の丸パンを作ってみたんですが、正直「もっと早く試せばよかった!」って思うくらい、簡単でおいしくできました。

フライパンで焼くから、オーブンと違って予熱いらないし楽ちん!
こんにゃくマンナンを少し加えるだけで、
米粉パン独特のパサつきや硬さが抑えられて、
しっとり・もちふわな食感に。
しかも、クセがなくて扱いやすいのがありがたいポイントです。

サイリウムを使いたくないって方にも、いいね!完全無添加の米粉パンです。
フライパンで焼けるので、オーブンがなくてもOK。これなら気軽にまた作りたくなります。手ごねの工程も難しくないので、パン作りが初めての方にもおすすめですよ。

今回はシンプルなプレーンタイプでしたが、次はチーズやドライフルーツを混ぜてみたり、甘酒や豆乳を使ったり、アレンジも色々楽しめそうです。
「米粉パンって難しそう…」と思っていた方にこそ、ぜひ試してほしいレシピでした!


サイリウム不使用の米粉パンに関する記事は他にもあるよ!