ママトリコ

【米粉】マフィンレッスンQ&A

よっちゃん先生

今日もご参加ありがとうございました♡

米粉のマフィンレッスン、

9名の方が参加してくれました!

柿いりマフィン

柿の熟したやつがあってそのじゅくじゅくの柿汁と、固さのある柿と、ココアを入れました^ – ^
最後に、動物ビスケットはなかったので、アンパンマンビスケットボーロを入れて焼きました^ – ^

ナッツ入りマフィン

上手にできました♪

パサパサ感ありませんでした。しっとりしてて
とっても美味しかったです!

ココアかぼちゃマフィン

ココア、生かぼちゃをマッシュ、チョコチップ入れ込みに「食べっこ動物」です!

さつまいも米粉マフィン

・さつまいも結構入れました…もっさり

・米粉150gに対して卵2個のままだった

・ぱさぱさしていた

とのこと。

今回のレシピでは米粉100gに対して卵2個でした。

150gなら、次回は2.5個で!

卵の役割は保水性です。

もっとしっとりさせたいときは、

アーモンドプードル(100均にもあります)や甘酒など、しっとりさせてくれる材料の活用もおすすめ。

また焼立てのうえに布巾をのせて冷ましておくと、「ちょっと蒸しあがる」かんじでしっとりが持続しやすくなります。

かぼちゃチョコチップ

一般的なマフィン型のサイズ。(9号くらいのはず)

190度18分ほど焼成。

少しサラサラ気味なのが気になりつつ

米粉足しても足しても

ちょっとずつすぎたのか

あまりまとまらずで、

でもレッスンが進んでいくのでもええい!何とかなる!

と焼いてみましたがいい感じでした!

しっとりふわふわに焼けて嬉しいです!

※成功して何より!水分量って僅差で

ふわふわしっとり!️

又はどっしり・・・

になります!焼く前のめざすドロドロ感は、ホットケーキを焼く前の生地感を目指すように調整してみてください♪(調整方法は下記のピンク枠に記載してます)

米粉で総菜パン

お惣菜マフィン今日の朝食に作ってみました!

本当に手軽に作れて良いですね♪

コーン混ぜてツヤマヨのせ、焼き上がりにパセリを少し♡

とのこと!そうそう、米粉マフィンは甘くしなければ

ベーキングパウダーなのですっごい楽な総菜パンに変身!!

イーストだとちょっと時間かかりますもんね。

いくらでもバリエーションがきくので、ぜひぜひ作ってください!

完熟バナナ米粉マフィン

完熟バナナを沢山入れたのですごくむっちむちになりました!

でも子供たちウケよくておやつに爆食いしてました♡

かぼちゃ米粉マフィン

マフィンの型が深めだったので

5つだけつくったのですが、

2つをお昼にじいじばあばに

持っていったらとても好評だったので、

次は倍量くらいで作ってみたいなと思います!

米粉の柿マフィン

柿が固かったのでトロトロにならなった(笑)

とのこと!

柿はパウンドケーキにいれたり、

製菓の材料としては大ありですが、

パウンドケーキよりも焼く時間がマフィンは短い。

なので柿を短時間でトロトロにさせるために、

次回柿をいれるときは

今回よりもサイズ小さめに角切りすれば熱が入るかとおもいます!

コーンマフィン

ココナッツオイル使用!(ココナッツオイルいれることで生地がゆるくなったので米粉を追加しました)

中身はチーズとコーンにしました。

チーズ使うから

塩無しでつくったんですが、

塩味が足りなかったので、

お惣菜マフィンの場合でも塩入れた方が良いかな

って思いました!とのこと。

・生地のうえに塩気 と、
・生地中の塩気、

こちらは別問題です。

ホケミはマフィンのベース(生地の骨格)になりますので、塩はたしましょー!

ちなみに、甘いパンだろうがお食事パンだろうが、パンは

  • 酵母
  • しお

で成り立ちます。

塩は生地のダレを引き締めるだけでなく、

味がぼやけるのを防ぎます。

材料にはぜんぶ意味があります!

ナイスな気付きさすがです!

そのあと、こちらも作ったそうです♡

Wチーズ米粉マフィン

中にWチーズ!

とろけるチーズとさけるチーズ!

そして大爆破(笑)でもおいしそう~♡

ナッツ米粉マフィン

娘と一緒に、かぼちゃマフィン(刻んだレーズン入り)作りました。

レシピ通りの材料で、

ダイソーのシリコン型に、

ちょうど6個できました!!

とってもおいしかったです。

刻んだレーズンの量をた~っぷり、にする場合は

生地の水分をレーズンが吸ってしまうので

  • レーズンをさっとお湯にくぐらせる
  • ボウルにレーズン・水をひたひたで軽くチン

などして、レーズンをほくほくにふやかしてあげておくのがお勧め。

また、レーズンは「油脂コーティングされていないレーズン」を使うのがおすすめです。(レーズンとパンが調和しやすい)

キャラ米粉マフィン

100均ダイソーになる、キャラクターのシリコン製マフィン型。

100均ならすぐに試せるし

気軽でいいですね!

総菜パンにする方法

マフィンレシピの変更部分

  • バター→オリーブオイルやこめ油、ゴマ油、ココナッツオイル
  • 具材→マヨコーン、ツナマヨ、ソーセージ、夕飯残り物+チーズなど

缶詰(ツナ、コーン、鯖缶など)を利用すれば手間なし、土日のお昼ご飯にちょうどいい!お子さんとぐるぐる混ぜるだけです。

生地がゆるい時

米粉、卵黄どちらかを足してみる。米粉が増えた分、ベーキングパウダーもほんの少し足しましょう。

生地が固い時

牛乳、全卵でといて伸ばす。

目指す生地の固さ

ホットケーキを焼く前のどろどろ生地。

生地がぱさついたのですが、原因は??

考えられる原因としては、卵のすくなさ。

100gに対して2個の卵でしたが、今回150gで卵2個のままだったということでした。粉量を増やす場合は、他の材料(特に水分に関係する材料)も増量させるようにしてください♪

また米粉マフィンをしっとり焼くには、

・バターは必ずカメラかな状態にしてから混ぜる

・生地に入れ込みたい材料(今回でいえばさつまいも)がある場合は、プレーン生地をしっかり混ぜたあとに、さつまいもを混ぜる

また焼立てのうえに布巾をのせて冷ましておくと、

「ちょっと蒸しあがる」かんじで

しっとりが持続しやすくなります。

みなさんも、お試しあれ!!!

保存方法は?

米粉パンと同じです!

  • 粗熱がとれはじめたらラップ
  • ジップロック保存など二重が安心
  • 冷凍OKです

解凍は、冷蔵庫で自然解凍→チンや、トースターでリベイクしてくださいね。

米粉マフィンにグラシンカップを使用したけど、生地がひっつく!なぜ?

米粉マフィンだけでなく、

米粉でつくったパンも

小麦粉で作ったマフィン、

パンに比べてカップにひっつきやすいのってあるあるなんです。

(油分が少ないからです)

解決策としては、

両面シリコンがついてる耐油製のグラシンカップがおすすめ。

写真はセリアのクラフトベーキングカップ。

100円でかえる!

9号サイズは通常マフィンのサイズになります。

つるんとはがれてストレスないですよ^_^

今回のレシピで、卵なし米粉マフィンはできますか?

卵なしなら、
・アーモンドプードル
・甘酒

など保水性(たまごは水を保つ役割があるから使用してます)

があるもで代用できます!

何g!というより、

目指すのはホットケーキ焼く前の生地の

ドロドロ感で判断してください♪

アーモンドプードルは100均にもありますよ。

甘酒は小さいドリンクサイズで、スーパーにあります♪

マフィンがちょっとポロポロしたかも。
思い当たるのはかぼちゃをチンしてつぶして用意したときラップをかけずに放置していたので、それが影響したりしてますかね?

めっちゃ影響あります(笑)!

レッスン中にもお伝えしたように、

チンした後はかぼちゃはサランラップしたまま少し放置して粗熱とりましょう。

サランラップしていないまま放置すると、

かぼちゃの湯気とともに、水分がどんどんなくなってしまいます。

マフィンをトースターで焼く方法は?

直径7cmくらいの小ぶりのマフィン型であれば、

①天板に並べ、トースターで5分焼く

②一度取り出す

③1つ1つアルミホイルをかぶせる

④トースターで8〜10分ほど焼く

こんなイメージです!

マフィン型が小さい場合は、焼き時間も短くしますか?

そうですね、

マフィンをいれるカップサイズは

「底径」と「高さ(H)」がありますが、

一般的に市販でうっている「大きなマフィン」だと

「底径」・「高さ(H)」

どちらも大きさがあるので

今回の米粉マフィンだと

最低18分くらいはいるとおもいます!

逆に私がレッスン中につかってる小さなグラシンケースだと、

直径4cmとすごく小さいので

(大人が3口で食べる大きさ)

12分で焼きました。

小麦粉のマフィンだと「160~170℃のオーブンで約30分焼く」とかもありますが、

30分までいくと米粉は乾燥しやすいから

なるべく長時間やきたくないな・・・。

基本米粉は「短い時間で焼き、乾燥を防ぐ」

のがセオリーにはなります♪

マフィン温めて直す時の分数は、パンの時と同じ分数ですか

電子レンジだと1個当たり500wで1分でパンと同じです!

電子レンジ温めは「もっちり」、

トースターだと「かりっと」仕上がります。

オーブンから出した感じのかりっとふんわりを出したいのであれば、

トースターが断然おすすめです!

ちなみに、アルミカップは電子レンジ使えません!

電子レンジは生地に含まれる水分を加熱してあたためているのですが、

その理由から花火が出てしまうこともあります。

アルミカップに入れた作ったマフィンの場合は、

アルミカップからはずしてから温めるか、

アルミカップにいれたままトースターでリベイクしましょう。

↓ちなみに・・・

マフィンをアルミカップで作る方へ!!

電子レンジでは、アルミカップは絶対に使用しないでください。

電子レンジは、マイクロ波を放射し、

食品に含まれている水分を加熱することによって食品を温めています。

そのため、伝熱管をつかって食べ物を温めるオーブン、

トースターとは仕組みが違います。

最悪の場合、火花が出てしまうことも・・・!

火花は一瞬ですが、火事の原因となる可能性がありますね。

電子レンジの故障の原因にもなりかねません。

アルミカップはなので電子レンジでは使用しないでくださいね。

色んなカップの裏をチェックしたんですが、100均ダイソーで1種類しかオーブンOKを見つけることができませんでした。もし、他にもあったら教えてください

生徒さん情報①

(ダイソー・2023/11)

裏は

生徒さん情報②

(ダイソー・2023/11)

 

情報③

(セリア・2023/11)

生徒さん情報④

(ダイソー・2023/11)

ダイソーシリコン製カップ。

翌日チンしたい、自立したカップにしたい、など。

目的別にマフィンカップを考えるなら

>>>米粉マフィンに使える!【ダイソー100均】マフィン型カップ!

米粉マフィンに使える!【ダイソー100均】マフィン型カップ! 米粉のマフィンは型に引っつきやすい 米粉のマフィン、なぜかカップ型にひっつく! チンしたら、生地と一体化してしまって ...

マフィンの型を購入しようと思うのですが、おすすめは鉄でしょうか?

米粉の焼き菓きをおいしく作るには、

しっかり熱を入れて焼き上げるのが大事です。

型にはざっくり言えば2種類あって、

「加工あり」と「加工なし」があります。

加工ありの型は、最初から型離れが良くて、

空焼きしなくてもすぐに使えるのが便利なところ。その一方で、加工なしの型は、最初は油を塗ったり空焼きが必要でちょっと手間というのがデメリットですね。ただちゃんとお手入れすれば長く使える道具になります。

「簡単に始めたい!」なら加工あり、

「道具を育てながら楽しみたい!」なら加工なしを選ぶといいですよ!ちなみにカラ焼きが必要な方の場合は、型を使用したあとは乾いた布巾で拭くだけにしています。(さびに弱いので・・・)拭いた後は、風通しの良いところで保管しておくといいですね。

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.1万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました