ママトリコ

【米粉パン】人参のお月さまクレッセント〜Q&A集〜

よっちゃん先生

あけましておめでとうございます~!

まるでクロワッサンみたい!

人参クレッセント!

人参のすりおろし具合

ジュースに代用もOKです

レシピの

生人参すりおろしのg数を、

そのままジュースに置き換えてくださいね^^

生人参すりおろしのg数=ジュースのg数

みんなのつくレポ

ヘルシオ

↑ヘルシオ、上段200℃15分(1月真冬)

天板を重ねて、油なしで焼いています!

【米粉パン】油をぬらないで焼ける!今すぐできる方法とは?〜ママトリコよっちゃん先生〜

【米粉パン】油をぬらないで焼ける!今すぐできる方法とは?〜ママトリコよっちゃん先生〜 【米粉パン】油をぬる理由は? 米粉パンを作り始めて、気づくことがあります。 それは小麦粉パンと違って...

東芝石窯

ナショナル

廃盤のナショナルで230度焼きです。

シナモン入りなので茶色いです!

スティックパン

棒状にしたら、スティックパンにもなりますよね^^

↓東芝石窯オーブン

 

シナモンロール

230℃予熱230℃15分で焼き↓

高温で焼くと、こんがりいい色になりますね!

スティックの形に。(後ろ側の黄色いパン)

シナモン入り

人参生地なので、キャロットケーキみたいにしても美味しいです!

  • シナモン
  • 人参

組み合わせ美味です!

食べる時に、後付けでメープルシロップをたらすのもおすすめ♪

さてハチミツについてですが、

  • 上白糖
  • グラニュー糖
  • てんさい糖 など、

一般的な砂糖のメイン成分は

「スクロース(ショ糖)」と呼ばれるものですす。

そしてはちみつは「グルコース(ブドウ糖)」&「フルクトース(果糖)」なんです

種類が違うので甘みの感じ方が違いますね。

はちみつに含まれるフルクトースは、

冷えると甘さを感じやすいため、

はちみつで作ったパンは少しパンの熱がさがってから

食べる方が甘みを感じ美味しく食べられますよ♪

焼き色の違い

オーブンで焼いた場合

オーブンで焼いた報告がこちらです。

スティック状なので、

つぶしてありますね。

カレー粉いり

大さじ1ほど入れたカレーの米粉人参スティック。180℃で13分、東芝石窯オーブンです。

フライパンで焼いた場合

フライパンがこちら。

にんじんの色もきれいですね!

フライパンで表裏焼くと平たくなることもあるので

その場合はなかがぎゅっとしたパンになりますね。

フライパンで平たく焼かないためには

クレッセントのロールの「高さ」がある丸のような形にしてあげるのもひとつの手です。

また表裏を焼かずに「蒸し焼き」方法で高さをキープ、形も崩さない焼き方もお勧めです。

米粉パンオンラインコース通信講座

>>>フライパンで蒸し焼きの方法

詳細はこちらにものせています↑

またフライパンでの蒸し焼き、「ふわっふわで驚いた!」というレポも来ていますよ♡

食感の好みはありますが、ぜひ「蒸し焼きでの人参クレッセント、お試しくださいね!」

みんなのQA集

オーブンに入れた後、病院に行くために抜けました。かえってオーブン開けたら餅に!なぜ?!

焼いたパンは湯気がでますね。

あの湯気の逃げ場ないためパンに付着し餅になります。

時間がない場合は、冷蔵発酵

  1. 小1時間程度ならサイリウム、イーストを1/4だけ、とか少量へらし、
  2. 帰ってきたら冷蔵庫から冬場なら30分ほどだし常温にもどす
  3. 成形

焼きましょう!

トマトジュースでも作れますか?

使えますよ!

デルモンテならかなりドロドロ系でしょうか??

人参あらめにすり下ろしした状態と

大差ないはずなので、まずはレシピ仕込み水の量スタートで大丈夫です!

砂糖、シナモンの量増やす時、米粉のグラム数そのぶんへらしたほうが良いですか?

シナモン入れた効果で、けっこう茶色になりましたね!

おいしそう〜〜!

250gの米粉量なので、

しっかり菓子パンにしようと思ったら、

お砂糖はこのレベルから「あ、あまい!」と感じるレベルになってくるかと思います。

今回の人参パンは、250gの米粉量なので、

250gの10パーセント=25g。

大さじ2くらいです。

250gの20パーセント=50g。

大さじ4くらいです。

お砂糖が多いと、生地がだれやすいのですが、

真冬の今のシーズンであればさほど気にならないかもしれません^^

しっかり甘くするなら

250gの20パーセント=50g。

大さじ4くらいのお砂糖を入れて、シナモンはすきなだけ追加してOKです。

仕込み水や、米粉の量は変更なしでひとまずやってみる。

そして起こり得ることとしては、

砂糖増加による生地のだれ。

先ほど申し上げたように

真冬シーズンは生地がだれまくることは少ないですが、

もしべたつく場合は、米粉を小さじ単位でたしてあげてください^^

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.1万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国のママと子どものための「絵本と季節の米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました