【米粉パン】くまクリームパンレッスンQ&A

みんなのつくれぽ
大豆粉にアレンジ



家族から、過去一でました!
私は
- 大豆粉20g置きかえ
- 砂糖は倍
- 混ぜるボウルを大きいのに変え
- オーブン190℃12分
でやったのですが、
これまでで1番歯切れが良く
モチモチ感もとても美味しくて
ポンデリングみたいでした!
この配合でポンデリングやってみようと思います!
うれしすぎるー!
毎回、焼くたびに新たな発見、気づきがありパンづくりの楽しさ爆あげですね!
楽しさが私にもつたわり、ワクワクします^_^
今回の勝因ポイントは
- 大豆粉で、小麦パンのようなふっくら効果
- 砂糖大2で、甘さがあり中のカスタードの甘さとギャップがなく、総合的にバランスがとれた
ことにありますね^_^
作ってくれてありがとう!
子供が好きなキャラクターに!


ミッフィー風うさぎ
クリームパンダちゃんに!
絶対こども喜ぶやつ〜!!

あっという間に完成の米粉パン生地、
3分製法。
時短の油先入れ方法でしています!
>>>
>>>
みんなの焼き色をチェック!












クリーム爆発もご愛嬌♪
そして目を書く前に、全部たべちゃった!
レポも頂いています♡


可愛く作ったのに、
温かいうちにラップしたことで
ホラーになってしまったそう・・・!!(涙)
しっかり乾いてからラップするか、
もしくはおめめは「食べる直前にかく」にして
目なしでラップするかにしてみてください^^

発酵直後のようす

焼成後のようす

仕込み水のうち、
牛乳を半分、水を半分。レッスンでお伝えしたアレンジをすぐに実践してくれています!
大きめクマがカスタード、小さめの3つは、ピザチーズとクリームチーズいれました!
ピザチーズは、ウサギの耳にも入れたら少し漏れてました笑。
下の画像は、牛乳と水で半分半分に
アレンジしてくれた米粉パンです!

油の塗り忘れ部分が霜焼けに
なってしまったとのこと!
動物パンは「顔と耳」など溝がある部分があるので
その溝に油をぬり忘れがち。
次回から溝部分の塗り忘れがないように気をつけてみてくださいね^^



発酵の見極めについて

きなこを入れたことで生地が固くなることもあります。
きなこの効果で、ぼそついた、と感じる方もいるかもしれませんね。
発酵の穴が見極めむずかしい、という場合は
発酵前に写メをとっておき、
→発酵後に1.2倍、または1.3倍くらいになったかな~、まで待ちましょう。
秋冬のパンは寒くて発酵が進みにくいので
レンジ庫内が冷たい場合は、空焚きしてレンジ庫内を先に温めておく
というのも、おすすめです(^^♪
目をつける前

目をつけた後


オーブン別の焼き色
パナソニック


日立
↓このくまのクリームパンは、
日立のオーブン。
190度で15分、下の段で焼いています!
生徒さんレポ
・カスタード(耳は粒チョコ)
・ハムチーズ(耳はチーズ)
・あんこ(耳もあんこ)
の3種類にしました



シャープ

3分で完成の米粉パン、大好評!
水と油を同時入れ。
あっという間に生地完成ですね!








「混ぜ方かえて、どうだった~!?」
とみんなに感想を聞いたところ、これ良い!!
とたくさん嬉しいご意見いただきました(#^.^#)★
これからも、より作りやすい米粉パンを追求していきます!
大豆粉いりアレンジ
発酵後

焼成後

よもぎ入りアレンジ


きなこ生地アレンジでよもぎあんぱん作りました
きなこ→よもぎ
水→水、豆乳半々
+はちみつ
米粉10%片栗粉置き換え
でやってみましたが、よもぎの吸水が凄くて水結構足しました!
フライパン焼きもチャレンジしましたが、生地が甘い分弱火5分でも結構焼き色ついて香ばしくなりました(汗)
けどそれはそれで焼いたよもぎ団子みたいで美味しかったです笑
ポンデリング風に!

米粉のモチモチを活かしたポン・デ・パン出来ました!笑
砂糖を黒糖にし、
きな粉との相性抜群でした!
息子が喜び過ぎて独り占めした為私はポンデパンの丸1つしか食べられませんでした…。
でもやっぱり食べてもらえると嬉しい!米粉パン作り楽しんでます!
ありがとうございます♪
みんなのQA集
- きなこ生地ってもちもち強くないですか?
-
<回答>もちもちが強いのは
米粉✖︎卵の生地(シナモンロール生地)をしったから、
さらに感じられると思います!
米粉✖︎タピオカ澱粉とか、
米粉✖︎ホワイトソルガムとか、
なにか配合組み合わせるのがもちもちが和らぎますね。
ふわっと軽やかにしたい場合は、 きな粉生地でも卵いりにするのがおすすめです!
今回をシナモンロール生地風にするなら、、、
⬇︎
米粉200g きな粉20g 水165g 卵55g 粉、仕込水はこちらです♡
- 表面がボコボコしている気がします!発酵しすぎましたか?
-
成形時にひろげた生地をかぶせたら表面がボコボコしていて、まぁ発酵したらなおるかな??
焼成したらなおるかな?と進めていったらやっぱり表面がボコボコした穴がたくさんの焼き上がりでした。
3個目だったので待機中に発酵した生地をそのままひろげたのが原因ですか?
4個目ゎモミモミしていてからひろげたら気になるほどボコボコゎしていなかったけど、気持ち膨らみが弱かった気もします
<回答>今回はきなこ生地なので、きな粉の影響で表面にぶつぶつしやすくなります!表面おうとつはみんな多少出るので発酵させすぎた云々は原因としては少ないです。
- 娘はきなこがいらないと言っていたので、今度はたまご生地にキャロブパウダー入れたらくまさんになりますか?
-
<回答>
キャロブパウダーとは:キャロブパウダーとは、地中海沿岸に自生するマメ科の植物「イナゴマメ(キャロブ)」のさやの果肉を焙煎・粉末にしたものです。ココアに似た香ばしい風味を持ちますが、カフェインを含まないため、ココアの代用品としてパンやお菓子、飲み物などに広く利用されています。食物繊維やミネラル、ポリフェノールが豊富で、コレステロールフリー、低カロリーなどの健康上のメリットも持つため、健康食品としても人気ですキャロブいいですね!
量いれると香りがきつくなるので、
小さじ1〜2杯程度「色付けとしていれる」くらいでよさそうです!キャロブは甘くしたくないけど、茶色にしたい・・・ときに活躍しますよね。けっこう量が余って使いきれない時は、マフィン・パウンドケーキ・大型テーブルパン・ビスコッティなどにされる方が多いですね!
- きなこ生地で表面がぼこぼこ気味。発酵の見極めが難しい・・・
-
きなこの効果で、生地がぼそぼそしやすいです。
そのため、成形時にすでに表面ぼこぼこ。
基本丸パンのようにツルピカにはできないので、
発酵時の穴↓
この穴が確認しずらいですね。
そこできなこの生地の場合は、
- 生地が成形時よりも一回り大きいか(1.2倍以上になっているか)
- 成形時にはなかった新しい穴があるか
この2点で確認してみてください。
秋~冬場で室温で発酵している場合、
「45分もかかった!」という生徒さんの報告もあります。
急ぎの場合は、電子レンジ発酵も候補にいれながら発酵をしていきましょう!
参考記事
あわせて読みたい【米粉パン】発酵の見極めサインは穴の状態!~親子パン教室*ママトリコ*~↓また、発酵させすぎにも注意!
- もちっとした食感が目立つ印象だったので、もう少しふんわり目指したいのですが、卵を使わないとなると米粉の3〜5%くらいコーンスターチの力を借りるとふんわり歯切れいい感じになりますか?
-
そうですねコーンスターチをいれるのは
粉に対して10%くらいまででしたら
入れても大丈夫だと思います!
おっしゃるように歯切れがよくなります。
あとは「ライススターチ」「大豆粉」も歯切れがよくなります。
ライススターチは米からとった「でんぷん」です。
ただライススターチは
普段パン以外に何につかおうって感じなので・・・。
コーンスターチならお菓子にもつかえるし、いいですね!
- 乾燥が気になったので、ミストスプレーして焼くといまいちなふくらみ。合計25分も焼いた!
水というより、発酵がふくらみの悪さの原因かと察します。
このお写真からしても、(超かわいいね♡)
- 高さがあまりない見た目な気がしてます!
- 発酵は成形しおわった後より一回り膨らんでるか? 成功し終わった時にはなかった穴が全体に数カ所あいてるか?
こちらで判断します。
発酵の見極め、「時間」ではなく、「生地の状態」で確認しましょう!
- これは発酵させすぎによる、生地のでこぼこでしょうか?
-
お水を1/4豆乳に変えてみたとのこと!
気になるのは下の画像の、丸をつけた子くらいです!
やや陥没穴かな?
あとはきなこによる効果ですね。
きな粉は大豆なので、水分を吸ってもこもこする特徴があります。
気になるようなら、次回小さじ1だけ仕込み水出してください⭐︎
- カスタードに、チョコでなくてココアパウダーを入れる場合はどうすればいいですか?
-
チョコレートを入れる場合は、
チンした後に手で割ったチョコを入れて熱が冷めないうちに笹〜っと混ぜれば完成しますね。
希望のココアの場合も同様で
チンして卵カスタードをつくったあとに
ココアパウダーをいれるといいですね。
だまになりやすいので、ココアを先に牛乳などでネリネリして
味噌よりやや柔らかい・・・くらいの硬さにしてから
卵カスタードと一緒に混ぜると安心です。
ココアの量は少なくとも大1はいれないと濃いココアの味を感じにくいかと!
またココアは苦味があるのでお砂糖はレシピ分よりも
最低でも大1/2は追加してあげたいです!
- 焼き上がったクマクリームパンは、24時間後ならどんな感じですか?もう固いでしょうか?
-
今日やいたくまさんクリームパン、明日12時に食べても大丈夫ですよ!^_^
表面がやや乾燥しているようなら、
- 霧吹きしてトースターリベイク
- ラップしたまま軽く500w40秒チン
するとおいしいです!
- カスタードは、ココアを加える場合はどれくらい入れたら良いでしょうか?
-
チョコレートを入れる場合は、
チンした後に手で割ったチョコを入れて
熱が冷めないうちに笹〜っと混ぜれば完成しますね。
そしてココアの場合も同様で
チンして卵カスタードをつくったあとに
ココアパウダーをいれるといいですね。
だまになりやすいので、ココアを先に牛乳などでネリネリして
味噌よりやや柔らかい・・・くらいの硬さにしてから
卵カスタードと一緒に混ぜると安心です。
ココアの量は少なくとも
大1はいれないと濃いココアの味を感じにくいかと!
またココアは苦味があるのでお砂糖はレシピ分よりも
最低でも大1/2は追加してあげたいです![/qa-box01]
- 冷凍する分(カスタード以外)は、クーラーにおいて粗熱がとれたら温かいうちにラップにまいてジップロック入れてすぐ冷凍庫に入れる、のがベストですか?
-
はい、それであってます!
目をかくのは食べるタイミングがよいですね!
(溶けちゃうから)
お子さんが目をかくと、ものすごく喜びます。
ぜひぜひおめめ担当は、お子さんによる手書きでどうぞ!

