【米粉パン】発酵がたりないとどうなる?ういろう化に注意!

よっちゃん先生
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室のよっちゃん先生です!

何度も失敗をくりかえしながら、

ふわっふわの米粉パンを焼ける方法を研究しています☆彡

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

米粉パンの発酵って?なぜ膨らむ?

米粉パンは、小麦粉のパンと違ってグルテンがありません。

そう!米粉パンには、

「イーストがだしたガスを抱え込む」グルテンがない!

じゃあどうやって、米粉パンは膨らむの??
よっちゃん先生
よっちゃん先生
ガスを抱えるための、網目をつくってあげるんだよ!

米粉パンが膨らむ仕組み

  1. 水と米粉を混ぜることで「ガスを抱え込む骨格」をつくる
  2. イーストがガスを出す
  3. 骨格がガスをかかえこみ、膨らむ

きちんとガスを抱え込む「骨格」ができていれば、

米粉パンはグルテンがなくても、小麦パンのような「パン」が目指せる!

よっちゃん先生
よっちゃん先生
ボリュームよくふわふわのパンが焼けます!

発酵が足りないと、米粉パンはどうなる?

発酵がたりないとどのような状態になるのでしょうか?
よっちゃん先生
よっちゃん先生
高さのない、ボリュームにかけるパンができます!

発酵不足により

膨らみもなくつぶれた米粉フランスパン。

上手に焼けると

本来はこうなります!↓

ちょっとのっぺりした印象。

もっと高さがほしいですね。

↑このように、へこみも出ることも。見るからに、堅そう・・・

生地の高さがないということは、

パン生地の中の小部屋(ガスをかかえこむ気泡)が小さすぎたり、むぎゅとつまっている状態ということ。

ふわっというよりも、「べっちょり」した印象が強くなります。

パンを食べている、というより「粉もん」食べてるー!ってイメージに。

ちょっとねっちょりしている、ということも。

米粉パンの「ういろう化」と呼ばれます。

発酵を見極めるには、〇〇の数が大事!

米粉パンの発酵の見極め、ではどうしたらいいのでしょう?

発酵直前の

  1. 生地のうえの穴の数
  2. 穴の大きさ
  3. 全体的な生地の大きさ(1.5~1.8倍)

で判断しましょう!

発酵が良い状態

  • 穴が数個あきはじめる(目立つ穴が5つほど)
  • 目立つ穴は、他の穴に比べて「目立つ」サイズ感
  • 穴はまん丸の「点」に近い
  • 丸めてツルンとした生地の表面が、再び凸凹しだしてくる

発酵が足りていると、この通り!

 

フィリングの上下、どちらもふんわりした状態で焼きあがります!

よっちゃん先生
よっちゃん先生
発酵見極めをもっと知りたい方は、コチラの記事も!

【米粉パン】発酵の見極めサインは穴の状態!~親子パン教室*ママトリコ*~

【米粉パン】発酵の見極めサインは穴の状態!~親子パン教室*ママトリコ*~どこまで置いておけば、米粉パンは発酵完了になるの? もうこの発酵見極めは、 事例の写真をたくさん見る! 写真でみた...

【米粉パン】発酵見極めを写真で確認!

ここからは、わたしが主催する

米粉パンコースの、みんなの生地の状態を紹介します!

このように、丸いパンの形にしたいときは、

表面の凸凹をなるべくなくし、ツルンと仕上げるのもポイント。

炭酸ガスを凸凹穴から逃すと、ボリュームにかけるパンになってしまいます。

お次は、発酵見極めが上手な事例を紹介します。

発酵を常温にちかい状態で1時間。

秋冬は寒さでなかなか発酵がすすみません。

そんな時は、マグカップにお湯を注いで生地のそばに置いたり、

電子レンジ発酵を使って発酵を促進しましょう。

米粉パンの大敵、乾燥が防げます!

穴の数、大きさ、見極めましょう!

クレーターみたいに「横広がり」の穴ではなく

「点」のようなまん丸な穴がいいです!

発酵しすぎの状態を、写真で見てみる!

最後に・・・

発酵がたりている、というレベルをこして

発酵しすぎ=過発酵

この状態になると、どんな焼き上がりになるのでしょうか?

動画で確認!

生地がぼそっとした印象、

米粉パン生地のなかの気泡も、1つ1つのサイズが大きいですね。

フランスパンを思い出してください。

気泡が大きく、全体の数は少ないですね。

食べると、バリッとした印象、フンワリはしていません。

逆に、食パン。

中の気泡1つ1つが小さく、全体の穴の数は多いですね。

ふんわりパンを焼きたいなら、

  • パン生地の中の気泡は「小さく」
  • きめ細かな穴がたくさんある

この2点が大事です!

この状態が「ふんわりした米粉パン」

の食感になるのです。

またフライパンパンの場合、発酵させすぎるとパン生地の表面に「大きな穴」ができてしまいます。

一番したの写真です↑

大きな穴が、パン生地にできていますね。

これは発酵しすぎ!

実際、パンを焼くと「きゅ~」って音がしたそうです。

その音はイーストが破裂した音!

ぬけすぎると「へしゃげた」パンになるので注意。

番外編として、↑

2歳さんがずっと触っていて

なかなか発酵の段階に進ませてくれなかった生地(笑)。

触っている時間が長い分、発酵も進み乾燥もすすみ・・・

ぼそっとした食感だったようです。

米粉パンは乾燥も、過発酵も大敵です!

米粉パンをフンワリ焼くには

発酵不足・させすぎ、に注意する!!

発酵の見極めは

  1. 全体の大きさ(1.3倍~を目指す)
  2. 穴の数(全体的に2~3個以上めだつ穴あり)
  3. 穴の大きさで判断(点のようなまん丸な穴)

オンラインの米粉パンコースでは、

「どうすれば、家族好みのパンが焼ける?」

を目的にわいわい活動しています☆彡

米粉パンオンラインコース

発酵の見極めについては、こちらの記事も参考に。

【米粉パン】発酵の見極めサインは穴の状態!~親子パン教室*ママトリコ*~

【米粉パン】発酵の見極めサインは穴の状態!~親子パン教室*ママトリコ*~どこまで置いておけば、米粉パンは発酵完了になるの? もうこの発酵見極めは、 事例の写真をたくさん見る! 写真でみた...

ちなみに、番外編として・・・

この米粉パンの「ういろう化」は、

ベーコンの水分によるもの。

クリームチーズや、ベーコン(生)など、

水分がおおいフィリングを使うと、米粉パンに水分がうつってじと~っとパン生地が固まることがありますよ♪

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.7万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました