サイリウムなしで!米粉の丸パンの作り方【初心者OK|比較検証つき】

サイリウム不使用!アルファ米粉「笑みたわわ」でつくった米粉パン
よっちゃん先生
こめ子ちゃん
こめ子ちゃん

サイリウムなしで米粉パンは焼ける?

こめ子ちゃん
こめ子ちゃん

サイリウムの代わりってないのー?

よっちゃん先生
よっちゃん先生

サイリウムなしでも、米粉パンは成形できますよ!

サイリウム(オオバコ)不使用でも、アルファ化米粉を少量ブレンドすれば“つるん&ふわもち”は狙えます!

この記事では作り方の要点に加え、アルファ化米粉の量 × 表面仕上げを変えた4パターン比較の結果もまとめました。

※使用したアルファ化米粉は大分県「笑みたわわ」です。

>>この商品を使いました

パッケージデザインが変わることもありますが、cottaでも買える「大分製粉」のアルファ米粉です。

※焼成温度・時間はご家庭のオーブンで微調整してください。

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

このレシピの特徴

  • サイリウム不使用でも成形&ふくらみを両立
  • アルファ化米粉の少量ブレンドで保水&結着をサポート
  • 一次発酵 → やさしいガス抜き → 二次発酵 → 焼成の王道フロー
  • 扱いにくさは手の湿らせ/薄油/カードで解決
よっちゃん先生
よっちゃん先生

どれくらいのアルファ米粉を入れれば形になるのか?検証してみました!

比較した配合(アルファ米粉おおめ・少なめ)

A:アルファ化米粉「少なめ」

  • 米粉:75 g
  • アルファ化米粉(笑みたわわ):15 g
  • 水:63 g
  • 砂糖:5 g
  • 油:大さじ1/2
  • ドライイースト:2 g
  • 塩:1.5 g

B:アルファ化米粉「多め」

  • 米粉:65 g
  • アルファ化米粉(笑みたわわ):25 g
  • 水:63 g
  • 砂糖:5 g
  • 油:大さじ1/2
  • ドライイースト:2 g
  • 塩:1.5 g

水量はA・Bともに同一。

米粉に対して、アルファ米粉が入ってる割合

<多め> 25 ÷ 90 = 27.8%(約30%)

<少なめ> 15 ÷ 90 = 16.7%(約15%)

焼成時の表面仕上げ(粉振り・油ぬり)

  • 仕上げ①:米粉ふりかけ + 油ぬり無し(粉感のある素朴な表情)
  • 仕上げ②:米粉ふらず + 薄く油ぬり(つるんとした照り・薄皮)

このため、A×2条件/B×2条件=計4パターンを比較しています。

作り方(共通手順)

1.粉類を混ぜる

  • 粉類を混ぜる:米粉/アルファ化米粉/砂糖/塩/イーストを均一に。
  • 水+油を加える:ぬるま湯(または水)と油を加え、ゴムベラでむらなく混ぜる(打ち粉は基本無し)。

おしつけるように、混ぜていきます

A:アルファ化米粉「少なめ」

なんとかまとまる。

べたつきがすごい!

ボウルの内側にもねっちょり。

B:アルファ化米粉「多め」

ねっちょりはしますが、アルファ米粉少なめよりはまとまりがいいです。

2.一次発酵

  • 一次発酵:温かい場所で体積1.5倍〜が目安(時間ではなく見た目で判断)。

左;アルファ米粉おおめ。

右:アルファ米粉少なめ

みるからに、べたつき度合い、まとまり度合いがちがう!

アルファ米粉が少ない方はべたつきますね。

3.発酵終了&ガス抜き

発酵が終わりました。

A:アルファ化米粉「少なめ」

B:アルファ化米粉「多め」

  • ガス抜き:カードでやさしく大きな気泡だけ整える(パンチはしない)。

カードの方が、へらよりべたつきにくく

扱いやすいです。

手でガス抜きすると、べたべたで大変なので

カードがおすすめです!

4.分割・丸め

  • 分割・丸め:手指の湿らせ/薄油でべたつき対策。表面に張りを作る。

A:アルファ化米粉「少なめ」

油をてにつけて、成形しようと思ったけど

扱えないほどゆるい!!

油ではなく、「水」をつけたらすんなり丸められました!

水の方がくっつかない!

B:アルファ化米粉「多め」

アルファ米粉多め、少なめを比べると・・・

左:アルファ米粉多め

右:アルファ米粉少なめ

成形した感じ、大差ないように見えますが

アルファ米粉が多めのほうが、

「ボール状」にころんとまんまるになりました!

5.表面仕上げ→焼成

表面仕上げ→焼成:上の2条件のいずれかで表面処理。しっかり予熱したオーブンへ。

よっちゃん先生
よっちゃん先生

今回は230度予熱、230度で10分焼きました!

A:アルファ化米粉「少なめ」

B:アルファ化米粉「多め」

6.粗熱取り

焼く前

焼いた後

  • 粗熱取り:網に上げて蒸気を逃がし、表面の“つるん”をキープ。

A:アルファ化米粉「少なめ」

表面がぱかっと割れています。

油をぬっておらず、直接火力があたるので仕方ない。

でもこれはこれで美味しそうです。

表面がつるんとするので、綺麗な仕上がりに。

アルファ米粉おおめバージョンよりも、やや横に広がる形状のパンになりました。

B:アルファ化米粉「多め」

球体のボールの形にちかいまま焼き上がり、見た目が綺麗です。

左:アルファ化米粉「多め」

右:アルファ化米粉「少なめ」

工程写真まとめ(キャプションつき)

写真①:粉類を均一に。ここでダマを無くすと後がラク。
写真②:ぬるま湯+油を入れゴムベラでむらなく。打ち粉は基本不要。
写真③:ガス抜きは“ならす”イメージで。強いパンチはNG。
写真④:手を濡らす/薄油でべたつき対策しつつ、表面を張らせて丸める。
写真⑤:予熱はしっかり。

比較結果(4パターン)

パターン配合仕上げ見た目クラストクラム(中身)おすすめ用途一言まとめ
A:少なめ米粉ふり/油なし表面ぱかっと割れるしっかり歯ごたえ、厚めもっちりめ、やや詰まり気味、 やや乾きやすい食事パン、スープ合わせしっとり・どっしり
A:少なめ油ぬりつるん&ほんのり照り薄く柔らかもっちり食べ応えがある、粉振りよりは表皮がやわらかい◎やや詰まり気味朝食用、そのまま系もっちり
B:多め米粉ふり/油なし表面ぱかっと割れるしっかり歯ごたえ、厚め保水感高めでもっちり寄り、やや詰まり気味食事パン、スープ合わせ素朴
B:多め油ぬりつるピカ・均一最もしなやか・薄皮歯切れが良い、軽いおやつパン、小さめ丸パン軽やか・素朴

うまくいくコツ(要点)

サイリウムをいれないので、

水・アルファ米粉・米粉のグラム量。

3バランスが大事になってきます。

そのほか気をつけたポイント

  • 発酵は見た目重視:体積1.5倍〜
  • ガス抜きは“さっと混ぜる”だけ:パンチしない
  • 手の湿らせ > 薄油打ち粉:油よりも丸めやすかった

保存・リベイク・アレンジ

  • 保存:当日常温、翌日以降は冷凍(密封)
  • リベイク:自然解凍→霧吹き→短時間で温め
  • アレンジ:ごま/レーズン/チーズIN/ミニドッグなど
よっちゃん先生
よっちゃん先生

しっかりめの生地なので、自然解凍→軽く温めで美味しかった!

Q&A

Q. アルファ化米粉は入れすぎると?
A. 重く詰まりやすくなります。多め配合は小さめ成形×しっかり予熱で抜け感を作ると◎。

Q. サイリウム無しで成形が難しい…
A. 手を濡らす/+カードで扱えばOK。生地温度が高いとべたつくので、涼しい環境が有利です。

よっちゃん先生
よっちゃん先生

軽さ重視ならアルファ米粉多め×油ぬりが推し。まずは小さめ丸パンで成功体験を!

まとめ

個人的に、一番おいしかったのは

アルファ米粉おおめ+表面は油ぬり

でした!

アルファ米粉は多すぎても重たいし、

少なすぎても変化がなかったり・・・

仕込み水・アルファ米粉・パン用米粉

3バランスがカギになってきますね!

よっちゃん先生
よっちゃん先生

サイリウムなしの米粉パン、今後も実験を続けていきます!

あわせて読みたい
「サイリウム不使用の米粉パン」卵入り×こんにゃくマンナンで作る米粉パンづくり
「サイリウム不使用の米粉パン」卵入り×こんにゃくマンナンで作る米粉パンづくり
あわせて読みたい
【こんにゃくマンナン】湯種でふっくら!米粉パンふわふわに焼くコツ♪
【こんにゃくマンナン】湯種でふっくら!米粉パンふわふわに焼くコツ♪

ふわふわの秘密を無料でGET!

フォロワー3.7万人突破

米粉パンよっちゃん先生。

今すぐLINE登録へ!

ABOUT ME
よっちゃん先生
よっちゃん先生
親子パン教室講師

フォロワー3.7万人。

コロナ禍より子連れママの為の自宅サロン(パン教室)を開業。

初月より3ヶ月先まで満席となる。学童や公民館、イベント出張講師を多数経験し、3年で3000名以上のママと関わる。Yahoo!ニュース、LINEニュース掲載、製菓材料店cottaのインフルエンサー100人にもノミネート。

オンラインで全国の女性と子どものための「季節めぐりの米粉パン」づくりをスタート。

記事URLをコピーしました