【サイリウムなし】失敗しない!豆腐の米粉パン、発酵の見極めコツ3選

【豆腐入り】米粉パンの発酵が難しい理由とは?


小麦パンと違って、グルテン(=生地と生地のつながり)がないからだよ!
小麦パンに慣れている人からすれば、米粉パン作りは未知の世界。
そして「なんだか作りにくい・・・」と思われる方が多いです。
といのも、米粉パンは小麦パンにはない特徴があるから。
- 小麦粉との違い(グルテンの有無)によって膨らみ方が違う
- 米粉はグルテンがないため、発酵しても生地の伸びが弱い
本当に膨らんでる??
小麦パンみたいに「2倍に膨らむ」というよりかは、
米粉パンの発酵は、元の生地の大きさの「1.2〜1.4倍」みたいにゆるやかに大きくなるケースがほとんどです。
さらに豆腐をいれることによって、「固形物」が追加される。
豆腐本来の重さも手伝って、「ふっくら」膨らみにくいのです・・
とはいえ、米粉と豆腐で美味しくヘルシーに焼きたい!
そんなニーズにお応えして、「サイリウムなし」「豆腐で米粉パン」を美味しく焼く方法をお伝えします。

今回は、豆腐100パーセントを使って、サイリウムなしの米粉パンを作りました。

まずは大前提として、「水分量がちょうどいい生地状態」を目指します。
- 指でつついて潤いが感じられる
- 指に生地がねちゃっとくっつかない
- 指で押すと跡が残る
この水分量になるまで、米粉と水で微調整。
微調整するときは、「小さじ」や「手に水をつけて揉み込む」など、少しずつ足せるように工夫をしましょう。

しっかり一塊になりました。
まずは、ここからスタート!

発酵の見極め方と注意点

手早く米粉パンを丸めた後は、
クッキングシートの上へ移動。
「つるん」とした生地が発酵15分でこのような見た目に。

すこし「亀裂」が入っているのがわかりますね?この状態でもう予熱開始します!
発酵見極めコツ3選
サイリウムが入った米粉パンと違って、
豆腐100パーセントでつくった米粉パンは、発酵のさせすぎに注意。

まだもう少し膨らむかも、の時点で発酵終了しておくのがベターです。
「サイリウムなし」「豆腐米粉パン」
発酵の見極めコツ3選
- 「つるん」とした生地の表面に亀裂
- 亀裂が「入り始めた」レベルまで目視確認
- 膨らみは1.2~1.3倍レベル
上記3つそろったら、すぐにオーブン予熱してください。
(予熱完了まで10分以内の目安)
真冬なら、はやめに予熱しておく必要がありますね。
過発酵した様子チェック
「もう少し膨らましたい」、とこの亀裂をそのままにしてしまうと・・・

こんな風に亀裂がビキビキと入り、過剰発酵状態になります!=結果、しぼんだ米粉パンに!!
横に広がります。


もうちょっと膨らむかな?の手前で予熱開始、焼くと成功します!
話は戻り、焼いていきます。

美味しそうにこんがり焼けました。
東芝石窯オーブン、210度で10分ほどです。
裏面はこちら。

表面に油ぬりは必要?
米粉パンといえば、「表面に油をぬらないとかびかびに白く粉吹きした状態になる」は有名な話なのですが・・・
「サイリウムなし」「豆腐米粉パン」の場合は、焼く直前にパン生地表面にあぶらを塗らなくてOKです!

このように、パッとみても全然問題なさそうですよね。
油塗っても塗らなくても、見ためが悪くならないのなら最高!
ヘルシーに済みますね。
むしろ!!!!

これだけ高さが変わってきます。
どっちが油ぬりありか、わかりますか?

正解こちら。
「サイリウムなし」「豆腐米粉パン」
油塗りありの違い
油塗りあり・・・高さが出ない。食感もややぎゅっとした印象
油塗りなし・・・高さが出る。ふわっと起き上がる
油をぬって表面をコーティングした結果、「サイリウムなし」「豆腐米粉パン」は膨らみにくくなる、ということが実験結果でわかりました。

「サイリウムなし」「豆腐米粉パン」は仕上げに油ぬりなしで!その方が膨らみがよくなりますね!
まとめ:「サイリウムなし」豆腐米粉パンの発酵を成功させるために

米粉+豆腐特有の性質を理解する
豆腐は固形物です。今回みたいに豆腐100パーセントいれた米粉パン生地や、豆腐を少量いれたパンは膨らみにくいです。
さらに、米粉は
グルテンフリー
=グルテンがない
=生地と生地のつながりがなく、イーストが出したガス抜け放題
膨らみにくいの!!圧倒的に!!笑
そこの性質は理解して、パンの膨らみは「穏やか」レベルなのね・・・と知っておいて。
水分・見極めポイントを押さえる

豆腐からどんどん水は染み出すと、生地がベタベタになります。
水分量の調整(豆腐の水切り)に関しては
こちらの米粉パン比較実験ブログも参考に。

初心者は発酵時間を記録しながら調整していくのがコツ

今回の実験は春先で、気温は21度くらいです。
発酵は40度で15分ほど。
「サイリウムなし」「豆腐パン」のパン生地表面に亀裂が入りすぎる前に予熱を開始、すぐに焼く!!で成功しています。

この発酵時間は春先、冬場、、、でまた時間が変わってきます。
その見極めについては生徒さんにはレッスンで紹介しますね。

サイリウムなしでも米粉パンは焼ける!ユーチューブではわからないコツをお伝えします♪
サイリウム不使用なら、
▼こんにゃくパウダーを使った米粉パンがお勧めです!
